コラム

「賢い省エネ」が新しい産業を生み出す

2012年03月16日(金)13時42分

 夏の電力消費のピークに向けて原子力発電所の再稼働が検討されているが、民主党のプロジェクトチームは慎重論を打ち出すなど、難航している。このままでは最悪の場合、停電などの事態も考えられる。電気料金の値上げも申請されており、省エネルギーによる生活防衛が大事になってきた。

 今までは省エネといえば、こまめに電灯を消したり、空調の設定温度を下げたりといった手作業で行なうのがほとんどだったが、最近はHEMS(家庭用エネルギー管理システム)と呼ばれる情報システムを使った省エネ機器が出てきた。たとえば東京ガスは、社宅で燃料電池や太陽電池などを情報ネットワークで結ぶHEMSをそなえた「スマートハウス」の実証実験を公開した。各部屋にはリアルタイムでエネルギーの使用量がわかる端末や電力を節約する装置がり、電気代が40%節約できるという。

 経済産業省も、HEMSの標準化に乗り出した。3月12日に開かれた「スマートメーター制度検討会」では、HEMS機器の規格とともに、その中核となるスマートメーター(電力使用量などを送信する電力計)の標準化も話し合われた。HEMSについては「エコーネット・ライト」で標準化する方針が確認されたが、スマートメーターについては電力会社の意見がまとまらず、先送りになった。

スマートメーター
省エネの切り札 欧米の家庭で導入が進むスマートメーター

 スマートメーターは、電力使用量などを刻々と知らせて省エネのための情報を提供する、HEMSの中核である。その規格が決まらず、電力会社が独自規格に配備すると、HEMSに送られる情報もバラバラになり、各地域ごとに別のシステムを設置しなければならない。これについては経産省も総務省も規格の統一を求めているが、電力会社は「料金体系が違う」などという理由で抵抗している。

 海外では、すでにスマートメーターの設置が進んでおり、特にヨーロッパではエネルギー節約システムの設置を求めるEU指令が出て、イタリアやスウェーデンなどでは全世帯にスマートメーターが設置されている。アメリカでも、オバマ政権の推進する「スマートグリッド」計画の一環としてスマートメーターが設置され、運用が始まっている。

 ところが日本では、肝心の電力計が1カ月に1回、人間が検針するアナログ型のままなので、HEMSが大きく立ち後れている。これは電力会社が電力を節約すると売り上げが落ちることをきらい、検針員が職を失うことに労働組合が反対してきたためだ。しかし原発事故後の計画停電騒動で、状況は一変した。労組も合理化に協力するようになり、電力会社もスマートメーターの設置に積極的になった。

 しかし経産省の決めたシステムでは、スマートメーターからHEMSに伝えられる情報は、30分ごとの電力量だけで、電圧も電流もわからない。契約電力50kW以下の小口電力の自由化は重要な課題だが、このまま電力会社が独自規格のスマートメーターを設置すると、他の独立系の発電会社はそれを使えないので、地域独占が固定化されてしまう。

 さらに問題なのは「エコーネット」だ。これは電力線通信として開発されたものだが、使い物にならないため、「ライト」は電力線に依存しないLAN(構内通信網)のプロトコルを規定しているだけだ。これは日本独自の技術なので、欧米で実用化されている規格と互換性がない。海外ではスマートメーターの情報をインターネットで共有してHEMSで利用するが、日本のスマートメーターもHEMSもインターネットとつながっていない。

 こういう奇妙な規格が決まるのは、電力会社や既存メーカーを集め、彼らの既得権を侵害しないことを条件にしているからだ。消費者の立場からみれば、すでに欧米で実用化している技術を導入するか、せめてそれと互換性のある規格にすれば、すぐにHEMSを導入できる。ところが経産省はエコーネットを「日の丸技術」として世界に売り込みたいので、海外の規格を認めない。

 本来はアメリカで始まっているように、電気もガスも水道も同じデータ形式にしてスマートメーターから無線インターネットに飛ばし、それをユーザーが用途に応じて選んで使えばいいのだ。供給側の都合で「ガラパゴス規格」を決めるのをやめ、消費者にとって何がベストかという観点からオープンな標準を決めれば、省エネは年間数兆円規模の大ビジネスになる。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米アトランタ連銀総裁、任期満了で来年2月退任 初の

ワールド

トランプ氏、12日夜につなぎ予算案署名の公算 政府

ワールド

イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加

ワールド

世界原油需給、26年は小幅な供給過剰 OPECが見
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story