コラム

タバコと放射能のどっちが危険か

2011年09月08日(木)11時42分

 小宮山洋子厚生労働相が「タバコの価格を1箱700円ぐらいに引き上げるべきだ」と発言したことが論議を呼んでいる。たばこ税を所管する安住淳財務相は「タバコだけを抜き出して税を議論するのはバランスを欠く」と反発した。野田首相も財務相時代に「タバコや酒を増税するのはオヤジ狩りだ」と反発したこともあり、簡単には行きそうにない。

 しかし小宮山氏もいうように、日本のタバコの価格が先進国の中で低いことは事実である。WHOのデータ(2009年)で見ると、調査した149ヶ国のうち1箱の価格が最高なのはノルウェーの11.48ドルで、税率は76%である。主要先進国7ヶ国(G7)ではイギリスが10.72ドル、カナダが8.05ドル、アメリカが4.79ドルなどとなっており、日本は2.82ドルで最下位だ(為替レートは1ドル=110円)。

 ただ、たばこ税はその後も引き上げられ、昨年マイルドセブンが300円から410円になった。これは5.32ドルだから、円高のおかげでアメリカを上回り、G7では下から2番目になった。小宮山氏のいう700円というのは9.09ドルだから、一挙にノルウェー、イギリスに次いで世界第3位になる。これはさすがに抵抗があるだろうが、彼女によれば「700円までは税収は減らない」とのことだ(根拠は不明)。

 問題は、小宮山氏もいうように税収ではなく、タバコが大きな健康被害をもたらしていることだ。厚労省の推定(2005年)によれば、 喫煙による年間の死者は男性11万2000人、女性1万9000人だ。これは喫煙によって肺癌になる確率が高まるためで、全死因の27.8%(男性)、6.8%(女性)を占める。

 こうしたタバコのリスクは、放射能に似ている。放射線も発癌率を高めることによって健康に影響を及ぼすからだ。しかし福島第一原発事故で放出された放射能によって増える死者は、高田純氏(札幌医科大学教授)によればゼロに近い。原発の周辺で行なった調査でも、ICRP(国際放射線防護委員会)の「年間20ミリシーベルト」という基準を上回った地域はなかった。放射性物質を体内に入れることによる内部被曝も、この程度の放射線レベルであれば健康に問題ない。

 医学的には、積算値で100ミリシーベルト以下の放射線被曝によって健康被害が出るという証拠はない。ICRPの1~20ミリシーベルトという年間放射線限度は「参考レベル」であり、実際にどういう基準を設定するかは各国の政府にゆだねられている。今回の事故では、政府が計画避難区域の基準を年間20ミリシーベルトとしたことが、一部で「人命軽視」だと批判されたが、1ミリシーベルトを基準にすると、全国の学校や幼稚園の砂場の砂を取り替えなければならない。これぐらいの放射線は日常的に存在するからだ。

「放射能とタバコは性格が違う」という人がいるかも知れないが、社会全体の健康リスクという意味では同じである。政府が「経済性に配慮して放射線基準を決める」というと、批判を浴びるが、すべての環境基準は経済性とのトレードオフで決まるのだ。「生命は経済より大事だからコストを無視してリスクをゼロにしろ」というなら、年間5000人が死亡する自動車も禁止しなければならない。

 今後、放射性物質で汚染された農産物の賠償や表土の除染には、数十兆円のコストがかかると予想されているが、それによって死者が減る効果は考えられない。他方、タバコ税を上げることにはほとんどコストがかからないが、これによって1割でも喫煙が減れば、年間1万3000人の生命を救うことができる。

 安住氏の言葉を借りれば、健康リスクが最大のタバコを放置したまま、放射能の問題だけを抜き出して大騒ぎするのは、政策としてバランスを欠く。タバコについてコストと利益のバランスを考えるなら、放射線の安全基準も経済性に配慮して再検討すべきだ。ヒステリックな感情論に流されて微量の放射能の除去に何十兆円もコストをかけるのは、社会的な浪費である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アクティビスト、世界で動きが活発化 第1四半期は米

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story