コラム

アナログ放送の跡地は「広大な空き地」になる

2011年06月30日(木)18時02分

 7月24日、アナログ放送の電波が止まる歴史的な日が1ヶ月後に近づいてきた。これは10年前に電波法で決まった期日だが、そのときからテレビ局に2000億円以上の補助金が支出された。その大義名分は「放送終了した電波を移動体通信などに有効利用する」ということになっていたが、その電波はどう利用されるのだろうか。

 今1~12チャンネルが放送されているVHF帯は「テレビ以外の携帯端末向け放送」に割り当てられることになっている。しかしNHKの使っている1~3チャンネル(V-Low)については「マルチメディア放送」に使う予定で「推進協議会」ができているが話し合いが頓挫し、採用する技術も事業主体も決まっていない。

 4~9チャンネルは官庁が「自営通信(安心・安全)用の公共ブロードバンド」に使うことになっているが、まだ情報通信審議会で「技術的条件を検討」している段階だ。10~12チャンネルに相当する部分(V-High)については、NTTドコモと民放のグループが現在のワンセグに似た放送を来年春から始める予定だが、まだ端末もできていない。

 つまり7月25日から、アナログ放送の終わったあとは何も始まらないで、電波は空いたままなのだ。こういうことになったのは、総務省が電波の割り当てを「一本化」しようとしてきたからだ。特にV-Highについては、米クアルコム社などのグループとNTTドコモのグループが1年以上にわたって争い、「美人投票」(書類審査)が続けられた。

 先進国では、こういう場合は周波数オークションで高い価格をつけた業者が免許を落札するのが普通だが、総務省はオークションを拒否し、美人投票を繰り返して外資を排除した。この結果、サービス開始が大幅に遅れ、免許を取ったNTTドコモも採算の見通しは立っていない。放送型サービスはスマートフォンで見るのが普通になり、ワンセグを搭載した端末は減っているからだ。

 さらに不可解なのは公共ブロードバンドだ。ここは地方自治体・消防・警察などが5チャンネル取って災害の映像をHDTVで流すことになっているが、なぜそんな数年に1度の用途に役所ごとに別々の周波数を割り当てるのか、関係者も首をひねっている。現地の映像を伝送するのは、普通の携帯端末のビデオカメラで撮影して送れば十分だ。こんな特殊な用途のために、5000万世帯の見ている民放を止めるのは無駄である。

 こういう奇妙な割り当てになった根本原因は、放送局が「VHFの跡地はわれわれのものだ」と主張したためだ。つまり彼らは巨額の立ち退き料をもらいながら、立ち退く気がないのだ。V-Lowに至っては、ラジオ局の既得権を守るために「デジタル音声放送」に割り当てようという話があったがさすがに挫折し、プロジェクトが空中分解してしまった。

 さらに大きく空くのはUHF帯で、テレビ40チャンネル分のうち、地上デジタル放送は最大10チャンネルしか使わない。あとの30チャンネル分が使えるようになるため、この帯域はホワイトスペースと呼ばれ、欧米では無線インターネットに利用する技術の標準化が進められている。しかし日本ではこれもワンセグ放送で埋める予定で、放送業者が実験を進めている。

 アナログ放送の終了で空く周波数は、VHF・UHFあわせて200メガヘルツ以上。いま携帯電話の使っている全帯域に相当し、時価3兆円近いが、このままではテレビ局がふさいだまま死蔵されてしまう。そしてテレビ局はもちろん、系列の新聞社もこの貴重な国民の共有資源の浪費を報じない。

 かつてFCC(米連邦通信委員会)のミノウ委員長は、低俗な番組ばかり流しているテレビの電波を「広大な荒れ地」と評したが、日本のアナログ放送の跡地は、放送さえ行わない「広大な空き地」なのだ。放送を止めたあと何も使わないのなら、せめて使い道が決まるまでアナログ放送を続けてはどうだろうか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー国軍、地震後の停戦期間中も攻撃継続 民間

ビジネス

野村HDの前期純利益、約2倍で過去最高 北村CFO

ワールド

中国、米関税の影響大きい企業と労働者を支援 共産党

ビジネス

スイス経済、世界的リスクの高まりに圧迫される公算大
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    欧州をなじった口でインドを絶賛...バンスの頭には中…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story