コラム

もう天下りたたきはやめよう

2010年06月24日(木)18時23分

 政府は22日、国家公務員に関する「退職管理基本方針」を閣議決定した。これは公務員の天下りを禁止する代わりに役所に残る高齢の職員を処遇する「専門スタッフ職」を新設し、独立行政法人には閣僚が許可すれば出向できることなどを定めたものだ。先の通常国会で国家公務員法改正案が廃案になったのに、ポストだけ確保する民主党政権に、野党からは批判が強い。

 公務員制度改革は「天下り禁止」が争点になって混乱してきた。日本の公務員制度の原則は、GHQ(連合軍総司令部)の指令で1950年にできた職階法だが、これはアメリカの公務員制度を日本に移植したもので、官僚の抵抗で一度も実施されないまま、2007年に廃止された。キャリア・ノンキャリアというのは法律のどこにも書いてない身分で、戦前からの高等官・判任官という制度を継承したものだ。公務員制度を定めた法律が50年以上も無視され、国家公務員の人事が明治以来の慣例で運用されていたのだ。

 この異常事態は2008年に行なわれた国家公務員法の改正で解消されたが、このとき天下りを監視する再就職等監視委員会が民主党の反対で成立せず、公務員の再就職を斡旋する「官民人材交流センター」が宙に浮いてしまった。政令によって交流センターは発足したが、民主党政権がこれを廃止する方針を打ち出したため、今年閉鎖された。

 民主党は交流センターを「天下りバンク」と批判し、「官僚も天下りしたくてしているのではない。役所でちゃんと処遇して公的な仕事をさせたほうがいい」というが、今のまま天下りを廃止したら、役所が窓際族であふれる――と私が指摘すると、ある民主党議員は「年功序列をやめればいい」と答えた。

 その通りである。天下りの根本原因は、入省年次で人事が厳格に管理され、横並びで昇進する制度にある。課長、局長と昇進するにつれてポストは少なくなるから、同時に昇進させる建て前を維持すると、出世からはずれた人は役所の外に出すしかない。天下りの廃止に官僚が強く抵抗するのも、年功序列を当てにして若いころ残業して役所に「貯金」してきたためだ。

 この問題を解決するには、年功序列を廃止することが不可欠である。逆にいえば、年功序列を廃止すれば天下りの必要はなくなる。年次が昇進に関係なくなれば、必要な業務にその能力のある官僚を配置すればいいので、50代の係長もいれば30代で局長になる人がいてもいい。年次をそろえるために「パズルのように複雑」といわれる官房秘書課の人事業務も格段に楽になる。キャリアとノンキャリアという区別も、実は法律には定められていないので、廃止するのが当然だ。

 年功序列の起源については諸説あるが、戦前は官僚も年功序列ではなかった。軍は明治期から年功序列と陸軍大学の成績で階級が決まっていたので、その影響ではないかと考えられる。このように厳格な年功序列をとっている組織は、世界的にみると軍以外にはない。日本経済が成長していたころはポストが増えていたので、能力がなくても昇進する制度は維持できたが、今は官民ともにそういうシステムは維持できない。

 しかし戦後ずっと続いてきた人事慣行をやめることは、天下りを廃止するよりはるかにむずかしい。このため民主党政権は年功序列には手をつけず、天下りだけを禁止して交流センターを廃止してしまった。このまま官僚が省内に残って審議官や参事官などがたくさんできると、ただでさえ多重化して効率の悪い役所の意思決定がますます遅くなり、天下り先の外郭団体は新たに幹部を採用するので、総人件費は膨張する。

 天下りは年功序列というゆがんだ人事制度の結果であり、原因を直さないで結果だけをたたいても、根本的な解決にはならない。「能力主義の徹底」は国家公務員法にも明記されているので、それを具体化して年齢差別を禁止し、入省年次を昇進の基準にすることを禁じてはどうだろうか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

財新・中国製造業PMI、6月は50回復 新規受注増

ビジネス

マクロスコープ:賃金の地域格差「雪だるま式」、トラ

ビジネス

25年路線価は2.7%上昇、4年連続プラス 景気回

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story