コラム

iPadはインターネットを「マルチメディア」に引き戻すのか

2010年04月15日(木)19時29分

 4月初め、アメリカでアップルのタブレット端末、iPadが発売された。発売後1週間で50万台を超える予想以上の売れ行きで、日本版の発売は5月に延期された。私もアメリカ版を借りて、使ってみた。世の中では、アマゾンのKindleに対抗する読書端末とみられているが、私の印象では、iPadは昔いろいろな大企業が試みて失敗した「マルチメディア」端末のような感じがする。

 1990年代には、IBMからNTTに至るまでほとんどのIT企業が「ビデオ・オンデマンド」などのマルチメディアに巨額の投資をしたが、すべて失敗に終わった。世界を変えたのは、どこの企業も投資しなかったボランティアによる通信網、インターネットだった。初期のインターネットは、ビデオ・オンデマンドとは比較にならい貧弱な画面だったが、その自由さによって多くのユーザーが参加し、彼らが無数のウェブサイトをつくり、マルチメディアをはるかに超えるメディアになった。

 しかしアップルは、自律分散のインターネットを徐々に自社中心のマルチメディアに変えようとしている。iTunes Storeの音楽はiPodでしか聞けないし、iPhoneでソフトウェアを配布するにはアップルの「許可」が必要で、30%の手数料を取られる。画像を表示するアドビのソフトウェア「フラッシュ」は、なぜか使えない。今月あらたに発表されたiAdというシステムは、コンテンツの広告収入の40%をアップルが取るしくみだ。

 これって要するに、昔の大型コンピュータや電話交換機によってユーザーがコントロールされるマルチメディアの世界じゃないのだろうか? もちろんスティーブ・ジョブズは「こうした課金システムは、クリエイターが報酬を得てより多くの作品を創造するための道具だ」と説明しているが、それを額面どおり信じる人はいないだろう。

 アップルは、かつてマッキントッシュでこうした閉鎖的な方針をとり、オープンなIBM-PCに敗れた。マイクロソフトは世界中のコンピュータ・メーカーにOSを供給して世界最大のIT企業になったが、マッキントッシュはアップルのハードウェアでしか使えないため、少数派になって高価になり、それによってさらに少数派になる・・・という悪循環に入った。アップル社は経営破綻の危機に瀕して、ジョブズはアップルを追放された。

 それ以来、閉鎖的なマルチメディアは嘲笑の的で、オープンなインターネットに未来がある、と多くのユーザーが信じてきた。「邪悪になるな!」というグーグルの社訓は、つねにシステムをオープンにして独占利潤を追求するな、ということだ。その流れは、ついに邪悪なジョブズのマルチメディアに敗れるのだろうか?

 結論を出すのは、まだ早い。マイクロソフトはスマートフォン(超小型PC)を発表し、グーグルは第2四半期にオープンな無料OSによるタブレット端末を出すといわれている。そのインターフェースも、iPadとほとんど同じタッチパネルだ。タブレット市場は、まだ立ち上がったばかりで、勝者はわからない。iPadのハードウェアは単純なもので、日本メーカーだって作れる。

 ただ、かつてと違うのは、タブレットはPCのような「事務機」ではなく、ソファに座って使う「遊び道具」だということだ。この世界で勝負を決めるのは、処理速度や記憶容量ではなく"cool"(イケてる)かどうかである。iPadは、間違いなくcoolだ。これを超えるものをつくるために必要なのは、ものづくり能力ではなく芸術的センスである。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一

ワールド

対ロ軍事支援行った企業、ウクライナ復興から排除すべ

ワールド

米新学期商戦、今年の支出は減少か 関税などで予算圧
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story