コラム

「郵政国有化」で空中分解する鳩山政権

2010年03月25日(木)14時25分


 もはや政権末期の様相を呈してきた鳩山内閣だが、24日に亀井金融担当相と原口総務相の発表した「郵政改革法案」には唖然とした。これはゆうちょ銀行の貯金受け入れ限度額を2000万円に引き上げようというものだ。郵政選挙のとき、次のように主張したのは誰だったのか。


現在の郵便貯金の預け入れ限度額は1000万円です。ご存知の方も多いと思いますが、昭和63年から平成3年にかけて、預け入れ限度額が立て続けに300万円から、500万円、700万円、1000万円と引き上げられました。どうしてでしょうか。それは、政府に渡すお金の量を増やすためだったと言っても過言ではありません。

だからこそ、その預け入れ限度額を元通りに引き下げれば、郵貯・簡保に集まるお金は確実に減り、政府にわたすお金の量も確実に、しかも間違いなく少なくなります。これが民主党の基本的な考え方です。

 これは2005年9月1日付の民主党メールマガジンに書かれた、岡田克也代表(当時)の「郵政正常化」についての方針である。小泉首相の掲げた郵政民営化に対抗する苦肉の策という面もあったが、専門家には評価する意見も少なくなかった。300兆円もの資金量をもつ巨大銀行をつくることは、日本の「オーバーバンキング」のゆがみを拡大する懸念もあり、郵貯は民営化より縮小が本筋だという意見も有力だった。

 ところが今度の「郵政改革案」は、かつての岡田代表の言葉を借りれば、郵貯を膨張させて「政府に渡すお金の量を増やす」ことによって国債を買い入れ、資金を「民から官へ」移動させる政策にほかならない。この背景には、政府債務が膨張して国債が民間で消化できなくなる事態にそなえて郵貯で国債を買い支えようという側面もあるようだ。

 しかし、すでにゆうちょ銀行とかんぽ生命の資産の8割(200兆円以上)は国債で運用されており、これ以上、国債の保有額を増やすのは危険である。郵貯は「政府から1円も援助を受けたことがない」というのが自慢だが、それは財政投融資の時代に大蔵省から金利補助を受けていたためだ。今後、財政危機が深刻化して長期金利が上昇(国債価格が暴落)すると、数兆円の含み損を抱えるリスクがある。

 おまけに亀井氏は日本郵政の非正規職員20万人のうち「10万人を正社員にする」という構想をぶち上げた。これによって人件費は単年度で4000億円ふくらみ、昨年3月期の純利益4200億円がほぼ吹っ飛ぶ。亀井氏は郵便局の整理・統合も撤回し、「ユニバーサルサービス維持のために消費税(5000億円)を免除しろ」と要求しているが、金融部門で損失が出たら、公的支援はその程度ではすまない。「金融社会主義」のコストは、結局は納税者に回ってくるのだ。

 この郵政国有化案に対して鳩山首相も仙谷国家戦略相も、「聞いていない」と異論を唱えた。閣僚が記者会見で発表した政策を首相が否定するのも異例だが、亀井氏は「首相の了解を得たことだ」と譲らない。彼の案は衆参わずか6名の国民新党が、唯一の支持基盤である特定郵便局長会に迎合して生き残ろうという露骨な選挙戦術である。このまま放置すると彼の暴走はますますエスカレートし、「尻尾が胴体を振り回す」どころか、政権を空中分解させるおそれが強い。首相もいい加減に亀井氏を切る決断をしたほうがいいのではないか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に

ワールド

ミャンマー、非常事態宣言解除 体制変更も軍政トップ

ワールド

ロシア前大統領、トランプ氏の批判に応酬 核報復シス
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story