コラム
ふるまい よしこ中国 風見鶏便り
「拝鬼?」
数年前、日本のウェブユーザーたちが創ったキャラクター「日本鬼子」(「ひのもとおにこ」)が、中国のネットで話題になったことがあった。 日本のアニメキャラ好きな人たちの創作力を結集(?)させた可愛らしいキャラクターで、中国人ネットユーザーの間でも「萌〜!」(日本語のネット用語「萌え」=「可愛い」の転用)と人気を呼んだ(「日本鬼子 ポータルサイト」 )。
だが、中国人をびっくりさせたのはその可愛らしさだけではなかった。「鬼」という言葉を可愛らしいものに転用させるという日本人ネットユーザーのアイディアも新鮮だったのだ。
中国語の「鬼」は、亡霊、化け物、悪漢、陰険さ、腹黒さ、小賢しさを意味する。反語的に俗語で「ちょっと気が利く」みたいに使うこともあるが、一般には悪どさの代表みたいな文字で、中国人はそれを見ただけで憎しみが湧くらしい。日中戦争中に使われだした「日本鬼子」とは陰でこっそり日本兵を指すものだったが、その後、わたしが知る限り1990年代までは小説などには使われてもほとんど公式にメディアを飾るようなたぐいの言葉ではなかった。2000年に著名俳優の姜文が監督して製作した映画『鬼子来了』(邦題タイトルは「鬼が来た!」)の公開あたりから頻繁に目にするようになった気がする。
だから、そんなおどろおどろしいものから可愛いキャラクターが生まれる、という発想自体が中国人にはなかったし(ほとんどの日本人にもなかったが)、それに堂々と日本人が「日本鬼子」という名前をばっちりつけてしまったことに、中国人は心底驚き、感嘆した。実は日本アニメや漫画の中国人ファンたちはそのストーリーや展開の他に、実はそこに見え隠れするそういうセンスやエッセンスを味わっている。中国では公的な場で使われる、がちがちの教条主義的な言葉使いは若者を窒息させてしまいそうになるのに、日本のエッセンスにかかると見慣れた漢字や単語が想像もしなかったような「お姫様」に変身してしまう。若者なら誰だってそっちの方が楽しいはずだ。
年末の安倍首相の靖国参拝を第一報で「拝鬼」と伝えたのは新華社だったという。前述したように「鬼」はなにはともあれオドロオドロしい、暗い意味を持つネガティブな俗語だから、ニュースのタイトルとして相応しいとは言えない。が、まぁ、新華社はお国の、というか共産党の「舌」だからまともに取り合っていてはどうしようもないが、その舌が「鬼を拝むやつ」と書いたことで、化け物を拝むなんてまともな人がやることではない、という強烈なイメージを読む者(=国民)に植え付けることを狙ったのは間違いない。
靖国を巡っての日中間における長きにわたる論争をここで繰り返すつもりはない。また、これを読む方一人一人のとらえ方にもさまざまな意見があるわけで、ここでそれを取り上げて論じる必要もないだろう。
だが、靖国問題は主に中国共産党の政治・外交カードと言われてきた。それはつまりある意味日本にとってもそれは中国への政治・外交カードとなる。その(これまた)長きに渡る分析の中には、そうなった理由の一つに、「中国と日本では、死者、及び死後の世界に対する考え方が違うのだ」という論がある。
靖国神社参拝を説明する日本側の主張の一つに「死した者は平等であり、生前の罪とは別」といったものがあるが、これに対して中国側は「中国人に苦しみを与えた戦犯を祀り、それを参拝するとはけしからん」と主張する。実際には日本国内でも巡っての「死者の平等性」については国内で議論があるが、上記のような論を簡単にまとめると、日本は「生前の如何にかかわらず死者の魂は平等」、中国は「生前の罪は死んだ後も覚えておくべき」と考えているとされる。だから、中国は堂々と「拝鬼」という言葉でそれを描写するのだ。
最近は中国メディアどころか、中国の政府首脳も庶民のウケを狙ってこういう俗語を正式な場所でちらり、と言い放つ。胡錦濤前主席が不器用に「折騰」という言葉を使った時も世間は湧いた。「折騰」とは中国語というよりも中国北部の表現で、「同じことを何度も繰り返す」「行きつ戻りつ」「前進できずに定位置で足踏みし続ける」といった、「なにかをしたいのにどうしても先へ進めない」状態の苦しみを指す。胡はそれを否定的に使って「中国はこのまま同じ轍を踏み続けてはいけない。」と言ったのが庶民に大受けした。
こんなちょっとした言葉は庶民に親近感を持たせ、人々がさらに耳を傾けるようになる。ニュースタイトルの「安倍拝鬼」も似たようなものだ。さらに、この文字だけで安倍首相に陰湿さ、腹黒さを感じてしまうという相乗効果は、伝えたい側にとって一石二鳥。だからこそ、第一報の数十分後には、さまざまなメディアが「拝鬼」をタイトルに並べて安倍首相の靖国訪問を伝えた。
だが、新華社は当初はきっと想像もしていなかったはずだ、この「拝鬼」の論調が少しずつ違ってくるとは。
「政客の靖国神社参拝に激しく抗議する」
「政客の拝鬼は、心のなかに鬼がいるからだ。もし本当に心から拝鬼するのであれば、拝まれた鬼も慰められるだろう......国を強大化したいと思うなら、決して『鬼』の力に頼ってはならない。最終的に陽気を吸い取られ、身を滅ぼすだけだ」
「無数の中国人が集団で毛主席の復活を呼びかけている時、小日本の首相、安倍晋三が騒ぎに便乗して靖国神社を参拝した。これは中国の指導者への風刺だ、中国最高トップたちへの挑戦だ。すべての拝鬼行為に対して、厳しく抗議する」
「中国人の気持ちを顧みず、歴史の正義を顧みず、虐殺の真相を埋もれさせ、拝鬼して自信のなさをごまかすのか。しかし、数千万の国民が殺され、餓死し、家を失い家族を亡くした悲劇をそんなに簡単に消し去ることができると思うのか? そんなことはありえない!」
微博で著名ユーザーたちが次々に声をあげたのだ。
この日は朝早くから、習近平ら中国共産党指導部のトップ7人が揃って天安門広場にある毛沢東記念堂を訪れたことがニュースで流れていた。この日が毛沢東の生誕120周年にあたり、また習近平自身が毛沢東の生誕について口にしていたので十分予想されていた出来事だ。特に前日から天安門広場へ一般観光客の出入りができなくなっていたそうで、人々はこのニュースを「やっぱりねー」と淡々と眺めていたところだった。
だが、安倍首相の靖国訪問のニュースで事態は一変。「拝鬼」記事に並んだ政客、参拝、指導者、最高トップ、中国人の気持ち、歴史の正義、虐殺の真相、悲劇、死......という、中国人の脳裏に「靖国神社」とともに刷り込まれた言葉が、人々の視野に別の歴史の光景を思い起こさせた。それは戦争の思い出よりももっと今に近い、まだ多くの人たちの角膜にしっかりと焼き付き、あるいは身近な親から祖父母からなんども聞かされ、自分の血のつながりのある人たちが過ごした反右派闘争や文化大革命の情景だった。
前掲の書き込みの言葉一つ一つはまるで中国のお決まりの愛国主義発言のように思えるだろう。が、書き込み主たちはすべて、日頃中国政府に批判的な人たちなのである。
彼らは表面的には政府が流す主張に合わせて「拝鬼」に抗議しているように見せかけ、そこに毛沢東という「鬼」を祀った政府トップへの批判の暗号を埋め込んだ。微博を読み慣れている人たちならすぐにピンとくる。ネットでは政府トップに対する批判はすぐに消されてしまうから、こうして目の前の「話題」を借りて自分たちの怒りを込めるやり方は中国のネットで生き残るための常套手段なのだ。
一方でもちろん、政府トップの毛沢東の遺影参拝に涙した人たちもいる。彼らは左派とか毛派と呼ばれるが、ここ数日盛り上がっていた話題の中からそんな彼らについての分析を目にして、興味深かったので抜粋してみよう。
「これらのグループには年齢50歳以上の老人が少なからずおり、彼らは典型的なあの時代の参与者、特に文化大革命を経験した人たちだ。彼らはあの特殊な時代に他とは別の解釈を施し、あの時代を経てきた毛沢東擁護派はあれを血湧き肉踊る時代だったと語り、青春期に受けた教育や宣伝が彼らの一生に大きく影響している」
「次に、現実に不満を持っている人たち。毛沢東擁護派は現実への不満から過去の時代を恋しく思うようになり、毛であればこれらの問題を問題にすらせず、あるいは根っからこんな問題は起こりえなかったと考えている」
「さらに、社会の変化に適応できない人たち。後進経済国の社会的な変化が、人の地位、影響力、富の分配や資源の占有などの面で一連の分化を引き起こした。彼らはそんな現実を受け入れられず、自分の立ち位置と心の置所を見つけられず、社会の変化に適応できずにいる」
「4つ目は現実と歴史に対する二重の誤読。人間は同じものを見てもその立場、知識、気持ちなどの要素がその解釈に影響するし、時には完璧に対立することがある。毛擁護派、特に毛左派はある歴史に対して独特の解釈を行うが、それらは事実及び実践によって常識と真理に大きく反していることが証明されているにも関わらず、彼らは自分の解釈を堅持し続けている」
青春時代を過ごした人、現在に不満を持つ人、社会の変化に適応できない人、そして現実と歴史に対する誤読......中国だけではなく、どこかで聞いたような話だ。
もし、死んでしまった者が死後も罪を負い続けるのが中国式ならば、天安門のど真ん中に眠る毛沢東はどうなのだ。人々は冷ややかな視点を党トップの毛沢東記念堂訪問に向けている。そんな人たちにとって、靖国神社に眠る戦犯はすでに遠い昔の話題になっている。
この筆者のコラム
天安門事件、25周年 2014.06.08
日本はどれほど「アジア」を知っているのか? 2014.06.02
「先祖返り」する習近平体制 2014.05.21
大陸と香港、深い隔たり 2014.05.09
中国的歴史認識とポピュリズム 2014.04.26
中国の夢、それぞれの日々 2014.04.11
グレーゾーンvsグレーゾーン:それがこの国? 2014.04.02