コラム

占拠@中国

2011年10月20日(木)07時00分

「ウォール街占拠騒ぎ」に浮かれているときじゃないだろ、中国。...と思っていたら、先週末から政府寄りメディアの「ざまーみろ、アメリカ!」みたいな報道がぱたりと停まった。

 外国のニュースと言えばまずはとにかくビジュアルから入る、昨今の中国メディア。ウォール街占拠報道も世界中を駆け巡った、ファッショナブルな女性デモ参加者が警察によって地面に押さえつけられているトップ写真で始まった。あんな見事な構図の写真、自分たちは警察の売春宿摘発にくっついて行ってなだれ込むときですら撮れないくせに、外国で起こった衝突のニュースでは必ず大きく取り扱うのが中国政府系メディアだ。売春取締報道でそんな構図の写真を載せて、もし捕まった売春婦が美人でセクシーだったら困るからか?

 最近の、資本主義西洋社会の荒れぶりは資本主義下で生きて来た我々すら困惑するが、だからと言って、「今や世界で一番過激な資本主義社会」と陰口を叩かれている、自称社会主義国のこれまた自称愛国主義者たちが振りまわす「ウォール街革命」「世界大衆民主運動」「資本主義エリート統治に終わりを告げ、エリート民主、大衆政治を!」「富をわずか1%の、いやそれ以下の超少数エリートたちだけが握るような状況を許してはならない」(以上、すべて左派系知識人らが署名した声明「アメリカ人民による偉大な『ウォール街革命』を支持する」より)などという言葉に踊る気にならない。まったく、わずか400人の富豪が国内預貯金総額の約10%を握る国(今年9月の「フォーブス」アジア版統計より)が何をか言わんや、である。

 だが、政府系メディアにはここでまたぞろ、中国得意の二者択一型思考が出て来た。「アメリカか中国か」である。その裏にあるのはもちろん、長年この国で大手をふるってきた「自由社会か社会主義か」「資本主義か共産主義か」、簡単に言えば「西か東か」。

 しかし、今やネットで情報を収集するのが習慣になった人々は、すでに設問者が先に答を準備している二者択一型以外にも選択があることを十分承知している。こういった選択合戦や論争に加わることにすら嫌悪感を覚えている人も多く、ツイッターや国産マイクロブログ「微博」を眺めても、「○か×か」より「これはどうやって運営されて、どこへ向かっていくのだろうか」といった「まだ見えてこないが可能性のある選択」を期待している。

 もちろん、世界各地に飛び火した「占拠」騒ぎは中国では起こっていない。だが、最近一部サービス費用の値上げを宣言した、中国随一のネットショッピングサイト「淘宝」で、一部人気店に大量買い込みが入ったかと思うと同時に大量キャンセルされるなど明らかに集団による嫌がらせを受け、ほぼアクセス不能になるなどの「事件」が起きた。人々がわずかながらも自由を楽しめるネットショッピングの世界において、超有名富豪経営者が一方的に持ち込んだ「理不尽な費用徴収規約」に向けた、市民ユーザーたちの抗議だった。人々はここで「淘宝を占拠した」と呼ばれた。

 また、今月に入って多くの経済関連サイトや雑誌が報道をするようになった、浙江省温州市の民間融資チェーンの破たん騒ぎでは、法的には非合法なはずの民間融資に国家機関や国有銀行、国営企業などが中央政府から優先的に配分された資金をつぎ込んで利ザヤを得ている事実が次々と暴露されつつある。そして中央政府も、このまま民間融資チェーンが完全破たんすれば国の金融経済体制に大きな影響を与えることにやっと気づき、あわててその対策を講じめ始めた。ここで政府が昨年来、手を変え品を変え展開してきた金融引き締め策が、「非合法」(だが、全国3兆元市場と呼ばれている)な民間融資業者に「占拠」されてしまったわけである。

「ウォール街『占拠』行動は、現代金融に対する、『金融は巫術ではない。金融が実体経済を破壊することがあってはならない。金融が貧しい者から財貨を奪って富む者に与えたり、無辜な庶民を略奪してはならない』という、人々の反省を示すものだ」。これは、ある匿名経済コラムニストによる中国語掲示板サイト「天涯網」への書き込みだ。

 だとすると、そろそろ今の中国も反省に入った方がよろしいのではないかという気がするのですが。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story