コラム

開発するなら今 AIツール戦国時代とその勢力図

2023年09月26日(火)11時00分

使いやすさを工夫したGPTラッパーが健闘

意外なところではツールを1から独自に開発したのではなく、OpenAIのAIモデルを微調整するなどして開発したGPTラッパーと呼ばれるようなツールが結構健闘している。ラッパーとは包み紙の意味で、中身はOpen AIのAIモデルなんだけど、外側、つまりUIUXなどのデザイン部分だけを特定の用途に特化させたという意味。

僕が論文を読むときによく使うChatPDFや、 YouTube動画の要約を作成してくれるEightifyなどといったAIツールも、GPTラッパーだ。これらのGPTラッパーがAIツールの上位50の約1/3を占めているという。

カテゴリー内の圧倒的勝者は未定

AIツールをカテゴリー別に見ると、最も多いのが「一般的アシスタント」で、全体の70%を占める。ChatGPT、Bard、Poeなどがこのカテゴリーに入る。次にCharactor.aiなどの「話し相手」が13%、画像生成などの「コンテンツ生成」が10%、「コンテンツ編集」が3.7%となっている。

それぞれのカテゴリー内での勢力図はまだまだ流動的で、例えば画像生成のカテゴリーでは首位のMidjourneyに LeonardoAIが急速に接近してきているようだ。一般消費者がこうしたAIツールを日常的に使うようになり首位のツールのブランドが確立してしまえば、新規参入は困難になる。AIツール事業に参入するのであれば、今がその時期だと思う。

モバイルアプリに比べて料金は割高

またトップ50のAIツールの約90%が有料で、年間利用料は平均252ドル(約3万円)。これは一般的なモバイルアプリよりもかなり割高。僕の知ってるモバイルアプリって300円くらいで購入できたり、年間利用料が数千円程度。

ところが先日サブスクした睡眠AIコーチの利用料は月間30ドル(約4000円)だった。確かに高い。多くがGPTラッパーなので、開発企業自身もAIモデルの使用料をOpenAIに支払わないといけないからだろうか。それとも利用者にとってこれまでのモバイルアプリより使い勝手がいいので、比較的高額な利用料を問題なく支払っている人が多いということだろうか。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、TV局の免許剥奪を示唆 批判的な報道に

ビジネス

ドイツ議会、25年予算を承認 財務相「大きな財政政

ワールド

対イラン国連制裁、月内に復活の公算=仏大統領

ビジネス

マイクロソフト、ウィスコンシン州に2つ目のAIデー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story