
中東から贈る千夜一夜物語
猫の猫による猫のための街 ‐ The city of the cats, by the cats, for the cats

かの有名なリンカーンは言いました。「The government of the people, by the people, for the people (人民の人民による人民のための政治)」。それをもじってこうも言いたくなります。「The city of the cats, by the cats, for the cats (猫の猫による猫のための街)」...そう、それは知る人ぞ知る、猫のための街イスタンブールです。
イスタンブールに来られた方ならすぐに気づかれると思います。猫があちこちに出現する...。その数が多い! 犬も道路をゆったり歩いていたり道路に寝そべっていたりします。そして人々はそれを気に留める様子もありません。さらによく見ると、あちこちに猫用のエサや水が置かれています。動物嫌いだったら身震いしてしまう光景かもしれませんが、猫好き・犬好きにはたまらない! 実はこれぞ The Istanbul という風景なのです。
イスタンブールと猫との切っても切れない関係
イスタンブールを語る上で猫の存在は欠かせません。この街になくてはならない存在なのです。トルコ人は全体的に猫や犬に寛容ですが、その中でもイスタンブールは特に猫や犬に優しい都市。イスタンブールではとりわけ猫の数が多いので、「猫派」の私にとってはパラダイスでした。
こうした犬や猫は、お外で暮らしています。家で飼われているわけではありません。路上が彼らの住みか。でも野良犬・野良猫という名前はしっくりきません。あっちに行けと追い払われるのではなく、行き交う人々にエサをもらい、撫でてもらい、気が向いたらお店の中に入ってぐうぐうと昼寝。イスタンブールに住んでいると、猫の写真の数がどんどん増えていきます。猫嫌いでも猫好きになる...そんな街がイスタンブールなのです。
イスタンブールの猫とトルコ人の交流を描いたトルコ映画
そんなイスタンブールの猫たちを描いたトルコ映画があります。邦題は「猫が教えてくれたこと」。トルコ語の題は「Kedi (猫)」です。イスタンブールの町の美しさとそこに住む猫たちとトルコ人の交流を描いたドキュメンタリーです。2017年に制作されました。
監督はトルコ女性の Ceyda Torun (ジェイダ・トルン) さん。米国で上映されると大ヒットに。外国語のドキュメンタリー映画として史上3位の大ヒットだったようです。この映画を見ると、まずイスタンブールの美しさに心を惹かれるはず。そしてそこに住む猫たちとトルコ人との温かい関係に心が和みます...。ぜひ観ていただきたい逸品です。
イスタンブールの猫たちをご紹介
そんなイスタンブールに生息する猫たちは、なかなかの個性派。外を歩くと奇妙な猫たちにぶつかる。
カフェに行っても猫がいる。パソコンで仕事をしようとすると、猫が邪魔をしてくることも...
ショッピングに行っても猫がいる。
地下鉄の駅にも、バス停にも、観光地内にまでも...
上の一番右の写真は、世界遺産のアヤソフィアで。立ち入り禁止の区画にマルッとした物体が...ニャンコです。押し寄せる観光客に見向きもせず、ひたすらお昼寝を続けておりました。人間様は立ち入り禁止の区画なのに、ニャンコは立ち入り禁止ではないという、このギャップが非常に面白いイスタンブールの街歩きなのです。
イスタンブールが猫の街になったいきさつ
さて、ところでなぜイスタンブールは猫の街になったのか? ここに至るまでには、さまざまな変遷がありました。猫に特化した歴史をざっくり振り返りたいと思います。
東と西が出会う街イスタンブール。海に面したこの街は古くから貿易で栄えてきました。猫はオスマン帝国時代に船に乗ってエジプトからトルコに持ち込まれたようです。そして猫たちはトルコを経由してヨーロッパへ渡っていきました。イスラム教の預言者ムハンマドが猫好きであったともいわれており、それもトルコで猫が古くから可愛がられる要因だったのかもしれせん。
ところが20世紀になると欧米と同じように野良犬・野良猫の駆除政策が導入されるようになります。1910年 (別の資料によると 1911年) には「犬の大虐殺」事件が起こります。当時のイスタンブールの知事が市内にいた野犬を狩り集めて、マルマラ海にある孤島に連れて行ったのです。その数8万匹ともいわれます。
「犬はきちんと世話され、エサも与えられた」と行政側は主張したようですが、実際のところ、ほとんどの犬が飢えと渇きで死に絶えました。また、泳いで逃げようとして溺れ死んだ犬たちも多数いたようです。この出来事が起きた翌年 (あるいは翌々年) の1912年にマルマラ海沿いで大きな地震があり、犬を見捨てたことへの神からの罰だとささやかれたそうです。
それでも1990年代になっても、野良犬・野良猫の駆除のために道路に毒を置くようなことが一般的に行われていたようです。ところが2004年にトルコで「動物保護法」が可決されたことで、地方自治体に対して路上で生活する犬や猫たちの保護が義務付けられました。
2012年、エルドアン現大統領が首相だった時に、野良犬・野良猫たちを「公園」に収容するという法案が提出され検討されたようです。これは表向きは「動物の福祉のため」とうたわれたようですが、イスタンブールでは大規模なデモが起きました。犬や猫の殺処分につながるという理由です。人々の大きな抗議の結果、この法案の可決は見送られました。
そして現在に至るまで、猫や犬たちは人間の生活エリアで一緒に共存しています。トルコでは犬や猫の殺処分は行われていません。トルコ人は全体的に猫や犬に寛容ですが、その中でもイスタンブールはとりわけ際立つ存在。トルコ国内をいろいろ旅していますと、地域によって犬猫への扱いも異なることが分かります。犬や猫たちがほとんど顧みられていないエリアもあるのです。
路上に住む犬・猫との共存の理想像の模索
一般的にはトルコの犬たちには狂犬病予防のワクチンが打たれます。ワクチン接種が終わった犬たちには、耳にタグが付けられ、元いた場所に返されます。
猫の扱いは自治体によって多少異なると思いますが、イスタンブールでは猫の避妊・去勢手術が積極的に行われています。手術が終わった猫たちは、耳の端がカットされたり、V 字型に切り取られたりして手術が終わったことが分かるようになっています。ただ、犬猫たちを完全に排除することが目的ではないので、避妊手術が徹底的に行われているわけではありません。とはいえ、犬も猫も子供を一度にたくさん産みますし、数を調整しないとどんどん増えていくのは事実。この点、対応は各自治体に任されているのではないかと思います。
路上の病気の犬猫たちは、自治体に電話をすると引き取りに来てくれます。治療を行った後に、回復すれば元居た場所に返されます。もちろん、こちらの対応も各自治体に任されていると思います。私が実際に住んだ (あるいは住んでいる) のは4都市だけ。イスタンブール、イズミル、アダナ、ガジアンテプです。ですからこれらの都市以外の自治体の対応については、正確には把握していません。
トルコは犬や猫に寛容とはいえ、全ての人が動物好きというわけではありません。ですからすべての犬猫が幸せなわけではありません。生まれる道によって犬猫の人生 (猫生?犬生?) が決まります。すごくかわいがられる子もいれば、餌探しに四苦八苦する子もいます。寒い冬には寒すぎて死んでしまう子もいます。弱肉強食の世界なので、いつも餌にありつける子といつも餌に不足している子がいるのも事実。
イスタンブールのように急速に成長した都市では、自然環境がどんどん奪われ、それに伴って犬や猫たちが暮らしにくくなっているのも事実です。ですから人間と動物との共存は、これまでもこれからも大きなテーマの一つです。
イスタンブールならではの心温まるエピソード
とはいえ、イスタンブールの多くのトルコ人は猫にメロメロ。ここで暮らす猫たちは気が向いたときにトルコ人と触れ合い、全く気ままに生活しています。それを象徴する衝撃の写真がこちら。ケバブ屋さんの店員が道路で眠っている猫の横に何やら立て札を...↓
↓ 少し拡大してみます。なんと書いてあるのでしょう?

「注意! 猫居眠り中につき、起こすべからず」!!!! この猫が歩道の中央で寝ていようがどこで寝ていようが、この立て札が立ちます。お猫様をよけて通っていくのは私たちしもじもの人間であります。なんせお猫様がお眠りになっていますので...。他の都市ではここまでの溺愛を見たことはありません。これはイスタンブールならでは。
ちなみにこの猫、一切の野生の感覚を失い、いつも道路の真ん中で熟睡しています。触ってもピクリともしませんし、起きもしません。野生の感覚を持たない野良ちゃんって...野良なのか? でもおうちはないので野良ですよね...。そしてイスタンブールの猫は溺愛されているので、人間には非常につれない...というのも、これまたイスタンブール猫ならではの特徴。

- 木村菜穂子
中東在住歴17年目のツアーコンサルタント/コーディネーター。ヨルダン・レバノンに7年間、ドイツに1年半、トルコに7年間滞在した後、現在はエジプトに拠点を移して1年目。ヨルダン・レバノンで習得したアラビア語(Levantine Arabic)に加えてエジプト方言の習得に励む日々。そろそろ中東は卒業しなければと友達にからかわれながら、なお中東にどっぷり漬かっている。
公式HP:https://picturesque-jordan.com