日傘、辛いもの、かりゆし、風鈴も?...今こそ世界に広めたい、ニッポンの「熱中症対策」とは

ISSEI KATOーREUTERS
<安上がり、かつ副作用も環境への悪影響もない、ニッポンの熱中症対策。温暖化が進む世界にぜひ紹介したい...>
お隣さんが暑さで倒れた。買い物から帰ってきたところだったらしい。
宅配員が80代の彼女の姿を玄関先で見つけ、庭の世話をしていた僕の元に駆け付けた。口元から血まで出ている! 幸い救急車をすぐに呼べて病院も近かったので、命に別条はなかった。
近しい人が熱中症で倒れたのは初めての経験だったが、日本全体では気がかりなほど増えている。真夏ではない5月でも、今年は全国で3600人余りが病院に搬送された。こういう事例は増える傾向にある。
もちろん、熱中症はなにも日本に限った話ではない。昨年の夏は、欧州35カ国で約6万人が暑さのため死亡したとされている。僕が育ったアメリカでも年間600人以上が熱中症で亡くなっている。
日本ではあまり聞かない種類の事例も起こっていて、それは熱中症に伴う大やけど。ラスベガスでは気温が記録的な47度にまでなったが、こうなるとコンクリートやアスファルトでできている歩道の温度が71~77度にまで上がる。
この状況では、気温に参った人はただ地面に倒れるだけでなく、熱い鉄板のような舗装に手足をつくので、皮下組織まで傷めるような深いやけどが発生する場合もあるのだ。
モハベ砂漠の中に位置するラスベガスと違って、日本では歩道の温度がそこまで上昇することはきっとないけれど、コンクリートとアスファルトは至る所にあるので、猛暑になると、やけども要注意かもしれない。
そんな熱中症だが、国が違えば対策も異なる。そして日本の対策には外国人から見て不思議なものもある。
例えば「辛いものを食べる」。僕の両親のそれぞれの文化(ハンガリーとイタリア)では唐辛子が大事な存在だが、日本のように「夏バテ防止策として」食べるというのは初耳だった。料理が辛いと余計に汗をかくので、多くの西洋人は夏はよりマイルドなものを好むように思う。
でも「汗をかく=体温が下がる」なので、確かに納得できる話だ。わが家では今、東京に昔からある内藤とうがらしを漬物にして、その夏バテ防止効果を試しているところ。
もう1つの和風・夏バテ対策は「傘」。日本のどこでも見かける日傘は、多くの国では「昔のもの」だ。
傘は元来、雨傘ではなく日傘として使われ始めたとされるが、日本以外の国で女性が日傘を使わなくなった理由としては「日焼け止め剤があるから」などが挙げられている。
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員