コラム

日本人も中国人も対中ODAを誤解してきた

2022年05月06日(金)16時20分
周 来友(しゅう・らいゆう)
中日友好病院

日本のODAで北京に建設された中日友好病院 VISUAL CHINA GROUP/GETTY IMAGES

<40年以上続いた日本の対中国ODAが終了した。日本は戦争の贖罪のためにODAを提供していたと、中国では感謝の気持ちが薄いが、日本政府の姿勢にも問題があったと思う>

3月末、1979年から40年以上にわたって続いた日本の対中国ODA(政府開発援助)が終了した。

中国には「飲水思源(水を飲む際には井戸を掘った人を忘れるな)」という言葉があり、個人的には井戸を掘ってくれた日本のことを忘れてはならないと思う。ただ、残念ながら事はそう単純ではない。

1979年といえば、大平正芳内閣の時代。大平元首相の孫である友人の森田光一氏によると、首相は当時、娘婿で元運輸大臣の森田一に「対中ODAには戦争の償いという意味合いがあり、中国が戦争賠償を放棄する代わりに日本が経済援助をするものである。いずれ中国は経済大国となり、日本を凌駕するだろう。そうなれば日中外交は相当難しくなるよ。日本はその覚悟を持って支援しなければならない」と話したという。

大平元首相の先見の明が感じられるエピソードだ。

港や発電施設、空港、地下鉄、病院など、多くのインフラが日本の支援によって整備されていった。なかでも当時中国で話題となったのが、1984年、北京に建設された中日友好病院(写真)だ。

約165億円の資金が投じられ、一流の医療器材が導入された。医療サービスも日本式だった。先進国の医療機関のレベルの高さを目の当たりにし、中国人は皆一様に驚愕した。

ほかにも、上海の宝山製鉄所や重慶のモノレールなど、日本のODAによって造られた設備やインフラは枚挙にいとまがない。箱ものに限らず、1990年代には中国のポリオ撲滅計画に7億円相当が供与されるなど、医療援助も度々行われた。

大平元首相の予言どおり、中国は飛躍的な成長を遂げた。2010年に世界第2位の経済大国となっても、中国自身がアフリカに戦略的な開発援助を行うようになっても、日本からのODAは継続された。

それでも中国国内では、日本から支援を受けている事実が積極的に報じられなかった。中国に追い抜かれた上、感謝もされないのだから、日本側も面白くないだろう。

日本政府は対中ODAはその役割を終えたとして、そのうちの「無償資金協力」を2006年に、低利・長期でお金を貸し出す「円借款」を2007年に打ち切った。残っていた「技術支援」も今年で終わりだ。

ただ、私は中国だけでなく日本政府の姿勢にも疑問を感じていた。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story