日本から世界へ 環境スローガン「もったいない」の次は「EIMY」
YUKA OBAYASHIーREUTERS
<舌鋒鋭いグレタ・トゥーンベリは、日本の環境政策に言及しない。日本発の「MOTTAINAI」を知らないのかもしれない。これからは海外に、エネルギーの地産地消を推奨する「EIMY」を広めてはどうか>
いつかノーベル賞を受賞するのではないか。そう言われていた一人の女性環境活動家が、国際会議に招かれては「もう時間がない!」「今すぐ持続可能な開発を」などと訴えていた。その圧倒的な迫力に世界が魅せられた。
グレタ・トゥーンベリのこと? いや、僕の頭にあるのはケニア出身のワンガリ・マータイだ。
実際にノーベル平和賞を2004年に受賞した彼女は、翌2005年に日本語の「もったいない」に感銘を受けた。そしてそれを自分の活動に取り入れ、言葉の背景にある概念を世界中に広め始めた。
マータイいわく、消費削減、再使用、再生利用、そして自然への尊敬が全部込められている言葉はほかに見つからないから、「MOTTAINAI」を運動のキーワードとして選んだ。このことで、日本の伝統的価値観が国際舞台でどれだけ輝いたことか。
人を褒めたたえてくれる人もいれば、バッシングしてくる人もいる。いま活躍中のトゥーンベリは後者。彼女は9月にイタリアで開催された「若者気候サミット」で、大国の気候危機に対する取り組みを題材に演説をした。
例えば「グリーンエコノミー、うんたらかんたら」と彼女は演説で言った。これはボリス・ジョンソン英首相の風刺。そして、「ビルド・バック・ベター、うんたらかんたら」。これはジョー・バイデン米大統領をばかにしているくだり。彼女はこうして各国の対策を、実態のない口先だけのものとして批判しているわけだ。
でも、おかしい。日本の環境政策への言及がない。
批判を免れているのだからちょうどいいと思うかもしれないが、トゥーンベリは決して人を称賛しないタイプであることを忘れてはならない。無視イコール批判されない、ではない。
2011年に亡くなったマータイの「MOTTAINAI運動」は今も続いているが、18歳と若いトゥーンベリはこれを知らないのかもしれない。だったら、エネルギーの地産地消を推奨する「EIMY(エイミー)」はどうか。
これは東北大学名誉教授の工学者、新妻弘明氏が2002年に提唱したもので、地域にある再生可能エネルギーを利用するという考え方だ。
場所の特徴に応じて、主要なエネルギー源は地熱、水力、太陽光、バイオマス、あるいは風力になる。例えば、温泉の出る地域では地熱。軽井沢のあるリゾートホテルは、化石燃料を一切使わずに、使用するエネルギーの約70%を自給自足しているという。
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/深夜はたらく・夜勤/稼げる仕事/夜勤あり/月収366,450円可能/経験不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/未経験者OK/賞与あり/年齢不問/経験スタッフ
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/経験スタッフ/社会保険完備/経験歓迎/賞与あり/警備経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員






