コラム

難民受け入れに消極的な日韓は「五十歩百歩」

2020年07月29日(水)16時45分
李 娜兀(リ・ナオル)

日韓の難民への意識は変わる?(昨年の難民の日デモ、東京) KIM KYUNG HOON-REUTERS

<70年代にインドシナ難民を受け入れた日本と、それから約10年遅れで難民問題に取り組んだ韓国。しかし今日、両国の難民への視線はいずれも厳しいものに>

娘が高3にもなると、会話をしていて私自身も勉強になることがしばしばあり、自分が娘の年齢に近かった頃の興味や関心を思い出させてもくれる。6月20日の「世界難民の日」。娘は授業で、日本における難民受け入れ問題について議論したそうだ。

その話を聞いてふと思い出し、昔のファイルを探してみると、10代後半から20代前半の頃に感動した新聞記事の切り抜きを見つけた。昨年亡くなった緒方貞子国連難民高等弁務官(当時)に関するものだ。高校、大学を通じて日本語を学び、日本に関心があったこと、そしてまた同じアジアの女性が国連の大きな舞台で活躍していることに感動したためだろう。当時の私は、朝鮮日報や韓国日報など韓国紙に掲載された緒方さんの記事をいくつも切り抜いていた。

記事には緒方さんの業績や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の課題のほか、緒方さんが日本に対して難民支援を強化するよう強く求めたことなどが書かれている。

日本は1970年代以降にインドシナ難民を1万人ほど受け入れ、1981年に国連難民条約に加入した。1982年に内閣府政府広報室が行った世論調査を見ると、インドシナ難民について「援助すべきだ」という回答は73.6%で、当時の定住枠から「さらに増やすべきだ」も49.9%と、「増やすべきではない」の29.1%を上回っている。

韓国が国連難民条約を批准したのは、それから約10年遅れの1992年だった。その際、韓国は日本の入管法をモデルに出入国管理法を改正し、難民認定に関する条項を新設したとされている。とにかく、私が緒方さんの活躍に魅了されていた頃、難民問題について日本は韓国よりずっと進んでいるという印象だった。

しかし、その後、韓国でも難民問題に関する意識が少しずつ高まった。人権問題である難民の処遇を出入国管理法で規定するのはそぐわないとの議論から、支援団体や弁護士も法案作成に関与する形で、2013年に難民法が施行された。難民認定の手続きの迅速さや透明性の点で前進したとされている。

2018年の統計を見ると、日本では難民申請者が1万493人に対して認定されたのは42人、一方の韓国は申請者が1万6173人に対して認定者は144人だった。若干、韓国の認定数が多い。

ただ、ここで私は「韓国のほうが進んでいる」などと言いたいわけではない。実は、難民受け入れに対する目が最近になってむしろ厳しくなっているのは、日韓ともに共通しているように見えるからだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

中国、日本産水産物を事実上輸入停止か 高市首相発言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story