コラム

難民受け入れに消極的な日韓は「五十歩百歩」

2020年07月29日(水)16時45分
李 娜兀(リ・ナオル)

日韓の難民への意識は変わる?(昨年の難民の日デモ、東京) KIM KYUNG HOON-REUTERS

<70年代にインドシナ難民を受け入れた日本と、それから約10年遅れで難民問題に取り組んだ韓国。しかし今日、両国の難民への視線はいずれも厳しいものに>

娘が高3にもなると、会話をしていて私自身も勉強になることがしばしばあり、自分が娘の年齢に近かった頃の興味や関心を思い出させてもくれる。6月20日の「世界難民の日」。娘は授業で、日本における難民受け入れ問題について議論したそうだ。

その話を聞いてふと思い出し、昔のファイルを探してみると、10代後半から20代前半の頃に感動した新聞記事の切り抜きを見つけた。昨年亡くなった緒方貞子国連難民高等弁務官(当時)に関するものだ。高校、大学を通じて日本語を学び、日本に関心があったこと、そしてまた同じアジアの女性が国連の大きな舞台で活躍していることに感動したためだろう。当時の私は、朝鮮日報や韓国日報など韓国紙に掲載された緒方さんの記事をいくつも切り抜いていた。

記事には緒方さんの業績や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の課題のほか、緒方さんが日本に対して難民支援を強化するよう強く求めたことなどが書かれている。

日本は1970年代以降にインドシナ難民を1万人ほど受け入れ、1981年に国連難民条約に加入した。1982年に内閣府政府広報室が行った世論調査を見ると、インドシナ難民について「援助すべきだ」という回答は73.6%で、当時の定住枠から「さらに増やすべきだ」も49.9%と、「増やすべきではない」の29.1%を上回っている。

韓国が国連難民条約を批准したのは、それから約10年遅れの1992年だった。その際、韓国は日本の入管法をモデルに出入国管理法を改正し、難民認定に関する条項を新設したとされている。とにかく、私が緒方さんの活躍に魅了されていた頃、難民問題について日本は韓国よりずっと進んでいるという印象だった。

しかし、その後、韓国でも難民問題に関する意識が少しずつ高まった。人権問題である難民の処遇を出入国管理法で規定するのはそぐわないとの議論から、支援団体や弁護士も法案作成に関与する形で、2013年に難民法が施行された。難民認定の手続きの迅速さや透明性の点で前進したとされている。

2018年の統計を見ると、日本では難民申請者が1万493人に対して認定されたのは42人、一方の韓国は申請者が1万6173人に対して認定者は144人だった。若干、韓国の認定数が多い。

ただ、ここで私は「韓国のほうが進んでいる」などと言いたいわけではない。実は、難民受け入れに対する目が最近になってむしろ厳しくなっているのは、日韓ともに共通しているように見えるからだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story