マクロンも羨む日本の定年引き上げ、フランスで「70歳定年」とは絶対に言えない
もちろん、EUの国々においても、退職できる年齢は平均寿命とともに上がっているが、70歳あるいは80歳まで働く人の割合は低い。例えば、フランスにおいて70歳以上で働く人は8000人にすぎない。フランスの約2倍の人口を持つ日本では、厚生労働省によると、70歳以上の労働者は昨年6月時点で57万5000人だった。文化の違いがよく分かる。
働くと脳が活性化するので、高齢者にとって良い面はたくさんあるだろうが、良くない面もあると私は思う。個人的な意見だが、日本では若者が管理職に昇格するまでに時間がかかり過ぎる。これは、年齢とともに序列が上がる企業がいまだに多いから。若者のモチベーションに悪影響を及ぼす労働環境ではないかと思う。
もちろんベテランの経験を無視することはできないが、若者にもっとチャンスをあげるべきだ。また、IT技術や人工知能(AI)があふれる今の世界では、若者のほうが知識のある分野が増えるから、年功序列は時代錯誤だ。その点では、能力主義で比較的昇進しやすいフランスの労働環境のほうがいい。
日本の大企業のイノベーション力が落ちていることは間違いない。30年前や15年前に比べたら明らかだ。決定権を持つ経営者の高齢化が1つの原因だと思う。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。1999年からフリージャーナリスト、2004年からAFP通信東京特派員。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。
<本誌2020年2月11日号掲載>

アマゾンに飛びます
2020年2月18日号(2月12日発売)は「新型肺炎:どこまで広がるのか」特集。「起きるべくして起きた」被害拡大を防ぐための「処方箋」は? 悲劇を繰り返す中国共産党、厳戒態勢下にある北京の現状、漢方・ワクチンという「対策」......総力レポート。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
残業少なめ 外資系製薬企業向けのPM業務 在宅相談可 品川駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
基本在宅! 外資系企業向け:システム運用保守 立川駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員






