コラム

WHY@DOLL(ほわいどーる)、「分断」の時代のアイドルとは?

2017年07月31日(月)11時30分

アルバムの題名が彼女たち自身の名前であることで象徴されるように、各楽曲が「オーガニック」な要素満載である。辛口の音楽批評で有名なライムスター宇多丸氏が、2016年度の第一位のアイドル楽曲に選んだ「菫アイオライト」など新曲を多数含めた名盤だ。彼女たちはアイドルの中でも音楽性に富んだいわゆる"楽曲派"といわれている。例えば、彼女たちのワンマンライブでは、アコースティックライブも珍しくはない。多くのアイドルがカラオケ中心の中で、彼女たちの肉声、楽器の音色、ライブの臨場感など音楽そのものを大切にする姿勢を崩さない。

今回もその特徴をいかんなく発揮した出来栄えとなっている。特に同世代のアーチィスト仮谷せいらが、作詞として参加した二曲「Tokyo Dancing」と「夜を泳いで」は象徴的な作品になっている。WHY@DOLLのふたりは、北海道から東京に移住してもう4年ほど活動を続けている。仮谷作詞(Jess&Kenji<give me wallets>作曲)の前者は、東京での幸福の一瞬、そして後者は東京での孤独を象徴している。実際に、「夜を泳いで」を地方遠征の帰りに歌詞を読んだふたりは涙したという(参照:[ほわどる対談 vol.1] WHY@DOLL x 仮谷せいら x give me wallets)。

特に重要なのは、上記の対談で仮谷が「ふたりが思ってることをWHY@DOLLのファンやふたり自身にも受け取ってもらってジ〜ンとしてほしいっていうのが、実は裏テーマでした」と述べているところである。

共感力によって分断を解消する

現代のアイドルたちの活躍する場は、さまざまに「分断」されている。アイドルとファンの間にも「分断」はある。アイドルたちが求めるものと、ファンが求めるものに深刻なズレがあることも珍しくない。特に現代のアイドルのライブでは、ファンもまたひとつの重要なパフォーマンスの要素である。彼ら&彼女たちの沸き方が、アイドルたちの評価を決めてしまうこともある。だが、それが必ずしも一体となっているかどうかは難しい問題だろう。

例えば、評論家の速水健朗とフリー編集者のおぐらりゅうじの共著『新・ニッポン分断時代』(本の雑誌社)には、人々の「分断」を解消するアイドルとして、ベッド・インを紹介している。ベッド・インは80年代後半のバブル時代を再来させるために結成されたコンビだ。彼女たちは、いわば「みんながお金の恩恵をうけたバブル」を再現することで、社会の分断を修復しようとしているのだ、と速水たちは言う。その意味ではかなりラディカルなアイドルである。だが、WHY@DOLLのように、(仮谷せいらが指摘している)共感力によって分断を解消する道もあるはずだ。そしてこの共感力こそが、冒頭に書いたアイドルのもつ「癒し」の根源でもある。

ノーベル賞を受賞した経済学者のアマルティア・センは、アダム・スミスの古典『道徳感情論』の中に、何が正しいのか、何がいいのかを押し付けることなく、共感の力によって分断の時代を乗り越えるものを見出している。実は、私が日本のアイドルたちの中に見出している大きな要素は、この共感による分断の乗り越えである。その力を最も強く感じるアイドルのひとつが、WHY@DOLLだ。

彼女たちの「オーガニック」は、有機的な人と人とのつながりを再生することも意味するのではないか。アダム・スミスからWHY@DOLL(ほわい・どーる)へ。アイドルは経済学をもその世界に含んでいく。

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

対ロシア・中国制裁、西側経済危機の引き金に=ロスネ

ビジネス

「ドイツ銀がリスクを軽視」、元行員の主張をECB検

ビジネス

「ドイツ銀がリスクを軽視」、元行員の主張をECB検

ワールド

中国、牛肉輸入調査を2カ月延長 貿易制限先送り
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story