コラム

ドイツのデジタル・ワクチン・パスポート「CovPass」の光と影

2021年05月26日(水)17時00分

ケルン・メッセのホール4に設置されたCOVID-19ワクチン接種センター。ワクチン接種者が1対1で医師と対話することができるブースが用意されている

<ドイツでもワクチン接種が加速している。通常の日常生活を送るためのデジタル・ワクチン・パスポートも、数週間後には利用可能となる予定だが、データ保護団体からは懸念の声があがっている>

自由へのパスポート?

ドイツでは、コロナ・ワクチン接種が加速している。連邦保健省によると、直近の5月21日だけでも、797,359人分のワクチンが接種され、現在までに、ドイツの全人口の39.9%(約3,314万人)が少なくとも1回のワクチン接種を受けている。そして、全人口の13.6%におよぶ約1,134万人が完全なワクチン接種を受け、現在、1日あたり平均70万回の接種が実行されている。これは、1秒間に8人の接種を示している。

多くの人が待ち望み、通常の日常生活を送るためのデジタル・ワクチン・パスポートも、数週間後には利用可能となる予定だ。ワクチン接種を受けた人には、多くの活動の自由が与えられる。ワクチン接種の証明は、ショッピング、旅行、外食、文化イベントなどの入場券として、実質的に「自由へのチケット」となるからだ。長いロックダウンから抜け出し、経済活動を活発に行うために、ワクチン・パスポートは必須の要件となりつつある。しかし、これにはメリットとともに大きな懸念事項もある。

世界初となるEU圏内におけるデジタル・ワクチン・パスポートの導入は、6月末には開始される予定だが、偽造に対するセキュリティの問題や、個人データ保護の立場からは、多くのリスクも指摘されている。さらに、ワクチン接種者と非接種者との分断を助長させるなど、懸念される問題点も多い。

連邦政府のCovid-19に関する中央機関であるロベルト・コッホ研究所(RKI)は、スマートフォン用のデジタル・ワクチン接種証明書となる「CovPass」アプリが、近く利用できるようになると発表した。コロナ・ワクチン接種の証明は、人々の自由な活動の制限を解除する鍵となると期待されており、6月中には、CovPassがドイツで発行され、その後すぐにEU全体で実施される予定である。

takemura20210526_1.jpg

ドイツで6月中には利用可能となるCovPassは、ワクチン接種のデジタル証明を可能にする。画像:Robert Koch Institute

EUはデジタル・ワクチン・パスポートの普及を加速させている。それは長期化したロックダウンによって、EU市民の自由が制限され続けてきたことへの応答であり、何より経済活動の再開への期待である。ワクチン接種を証明し、感染症を克服したことの証明、または現在の検査結果が陰性であること、そのすべてがグリーンであれば、証明書は有効である。

2021年3月、欧州委員会の提案を受け、そのわずか1ヵ月後にはEU加盟国が「デジタル・グリーン認証」の技術仕様に合意した。EUがグリーン認証と呼ぶワクチン・パスポートは、5月10日には試験運用を開始し、6月にはドイツだけでなく、フランス、イタリア、オランダ、スペイン、オーストリアなどの国で、誰でもアプリを使えるようになる予定だ。

デジタル・ワクチン・パスポートの仕組み

デジタル・ワクチン・パスポートは、いくつかのステップで機能する。まず、ワクチン接種時に、認定機関が「証明書生成アプリ」を介して、証明書サーバーにQRコード形式の証明書と、関連するセキュリティ・キー(公開鍵)の個別識別子を要求する。証明書には、ワクチンを接種された人の氏名、生年月日、証明書の発行日、予防接種データ(使用したワクチンの種類、日付)が記載される。

takemura20210526_2.jpg

COVID-19ワクチン接種の2回接種の証拠を含む紙のワクチン接種証明書。エアランゲンのワクチンセンターで、mRNAワクチン「トジナメラン:Tozinameran」と呼ぶ抗体療法製剤の2回の予防接種の記載がある。©Superikonoskop CC BY-SA 4.0

ワクチン接種だけでなく、感染からの健康回復が確認されたことや検査結果を記録することもできる。個人情報は中央サーバーには保存されず、認証機関は証明書とそれに対応する公開鍵を発行するだけだ。

次は接種者のスマホへの保存である。証明書は、スマホ内の専用ウォレット・アプリ(iOSおよびAndroidで利用可能)に保存され、この機能は、コロナ警告アプリなど他のアプリに統合することも可能だ。ちなみに、EUの「デジタル・グリーン認証」は、紙の証明書もあり、CovPassをプリントアウトして携帯することも可能だ。これはアプリと同じように使える。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story