コラム

ベルリンで考えるパンデミック後のオフィスと仕事の未来

2020年06月23日(火)16時00分

1880年代からの高層オフィスビルの夢の終焉か

19世紀にオフィスが生まれた時のことを、ベルリン生まれの哲学者であるヴァルター・ベンヤミンは、個人にとって「初めて生活空間が職場と対照的になった」と指摘した。オフィスは、どこからともなく現れたわけではない。それは由緒ある聖域に由来していた。欧州のオフィスは「僧侶」がその生みの親だった。修道院の文書室では、何人かの僧侶が定期的に執筆に従事していた。"ラ・ブレ"(La bure)とはフランス語で、僧侶たちが羽織る布を意味していた。僧侶たちは羊皮紙を保護するために、原稿を書いていた木板の上にもこの布を張っていた。その後、この言葉は「ビューロー(bureau)」、すなわち机となり、徐々にこの言葉は机がある事務所の意味で使用されるようになった。

公証人や商人、公務員も、近代以前からオフィス(Büro)で働いていたが、それらは数としても少なく、目立たない場所だった。オフィスが世間の目に触れるようになったのは、19世紀の終わりになってからである。オフィスの誕生は、好景気の時期と重なり、大きな変化の過程を経て生まれた。工業化と資本化の進展、新しい発明の継続的な導入、世界的な貿易ネットワークの構築により、経営管理の必要性はますます高まっていた。銀行や保険会社は成長し、新興の百貨店や商社と同様に、オフィスは常に人材に依存していた。従業員の数が飛躍的に増え、忙しい人たちはどこかに座る必要があったのだ。

オフィス・イノベーションが盛んなアメリカでは、1880年代に初の高層オフィスビルがそびえ立った。その建築工法やリフトなどの新しい技術や設備は、都市の話題を独占し、誰もが近代との接点を感じていた。朝はスーツ姿で出社し、夕方にはきれいな手で退社するこの場所に、人々は誇らしげに通っていた。

しかし、夢のオフィスの成功は長くは続かなかった。1960年代、ドイツ人経営者の間には、オフィスを管理することは、従業員の「より大きな行動規律」につながり、彼らの服装から勤怠に至るまで、すべてを管理できることへの満足が広がった。建築家のエリザベート・ペレグリン=ゲネルが、その著書『ビューロー』の中で書いているように、オフィスで働く人々を支配し、監視する時代が始まっていった。

これからのオフィスは既知の境界線を押し広げる

今日、オフィスの消滅を嘆くとすれば、それはオープンスペースに設置された、あるデバイスの影響によるものだった。ドイツで生まれ、後に米国から世界に普及したコンピュータと、ベルリンの壁崩壊と同時に世界化されていくインターネットが、オフィスが作り上げたさまざまな「壁」を徐々に取り払い、働く人々の解放を進行させてきたのだ。もちろん、オフィスにはリアルに対面する人間の社交の重要性など、その有用性も再認識されている。しかし多くのオフィスが、今、死を向かえつつあるとすれば、私たちはその運命に気づいていなかった。

私たちは今、古き良きオフィスが天高くそびえ立ち、デジタルの「クラウド」上に浮いていて、彷徨っていることを知った。未来のオフィスは、今のホームオフィスがそうであるように、かつて私たちが知っていた境界線を押し広げるかもしれない。一つ確かなことは、オフィスは物理的な空間として、あるいは新しいホームオフィスの一部として、私たちの生活の一部であり続けるだろう。

私たちは今、生活空間と職場の一体化を経験し、家のキッチン・テーブルにラップトップ・パソコンを置いて座っている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米HPが3年間で最大6000人削減へ、1株利益見通

ビジネス

米財政赤字、10月は2840億ドルに拡大 関税収入

ビジネス

中国アリババ、7─9月期は増収減益 配送サービス拡

ワールド

米陸軍長官、週内にキーウ訪問へ=ウクライナ大統領府
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story