コラム

ベルリンで考えるパンデミック後のオフィスと仕事の未来

2020年06月23日(火)16時00分

1880年代からの高層オフィスビルの夢の終焉か

19世紀にオフィスが生まれた時のことを、ベルリン生まれの哲学者であるヴァルター・ベンヤミンは、個人にとって「初めて生活空間が職場と対照的になった」と指摘した。オフィスは、どこからともなく現れたわけではない。それは由緒ある聖域に由来していた。欧州のオフィスは「僧侶」がその生みの親だった。修道院の文書室では、何人かの僧侶が定期的に執筆に従事していた。"ラ・ブレ"(La bure)とはフランス語で、僧侶たちが羽織る布を意味していた。僧侶たちは羊皮紙を保護するために、原稿を書いていた木板の上にもこの布を張っていた。その後、この言葉は「ビューロー(bureau)」、すなわち机となり、徐々にこの言葉は机がある事務所の意味で使用されるようになった。

公証人や商人、公務員も、近代以前からオフィス(Büro)で働いていたが、それらは数としても少なく、目立たない場所だった。オフィスが世間の目に触れるようになったのは、19世紀の終わりになってからである。オフィスの誕生は、好景気の時期と重なり、大きな変化の過程を経て生まれた。工業化と資本化の進展、新しい発明の継続的な導入、世界的な貿易ネットワークの構築により、経営管理の必要性はますます高まっていた。銀行や保険会社は成長し、新興の百貨店や商社と同様に、オフィスは常に人材に依存していた。従業員の数が飛躍的に増え、忙しい人たちはどこかに座る必要があったのだ。

オフィス・イノベーションが盛んなアメリカでは、1880年代に初の高層オフィスビルがそびえ立った。その建築工法やリフトなどの新しい技術や設備は、都市の話題を独占し、誰もが近代との接点を感じていた。朝はスーツ姿で出社し、夕方にはきれいな手で退社するこの場所に、人々は誇らしげに通っていた。

しかし、夢のオフィスの成功は長くは続かなかった。1960年代、ドイツ人経営者の間には、オフィスを管理することは、従業員の「より大きな行動規律」につながり、彼らの服装から勤怠に至るまで、すべてを管理できることへの満足が広がった。建築家のエリザベート・ペレグリン=ゲネルが、その著書『ビューロー』の中で書いているように、オフィスで働く人々を支配し、監視する時代が始まっていった。

これからのオフィスは既知の境界線を押し広げる

今日、オフィスの消滅を嘆くとすれば、それはオープンスペースに設置された、あるデバイスの影響によるものだった。ドイツで生まれ、後に米国から世界に普及したコンピュータと、ベルリンの壁崩壊と同時に世界化されていくインターネットが、オフィスが作り上げたさまざまな「壁」を徐々に取り払い、働く人々の解放を進行させてきたのだ。もちろん、オフィスにはリアルに対面する人間の社交の重要性など、その有用性も再認識されている。しかし多くのオフィスが、今、死を向かえつつあるとすれば、私たちはその運命に気づいていなかった。

私たちは今、古き良きオフィスが天高くそびえ立ち、デジタルの「クラウド」上に浮いていて、彷徨っていることを知った。未来のオフィスは、今のホームオフィスがそうであるように、かつて私たちが知っていた境界線を押し広げるかもしれない。一つ確かなことは、オフィスは物理的な空間として、あるいは新しいホームオフィスの一部として、私たちの生活の一部であり続けるだろう。

私たちは今、生活空間と職場の一体化を経験し、家のキッチン・テーブルにラップトップ・パソコンを置いて座っている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米下院で民主党院内総務が過去最長演説、8時間46分

ビジネス

米サミットと英アストラが提携協議、150億ドル規模

ワールド

米減税法案、北極海の砕氷船に86億ドル割り当て

ビジネス

中国EV、30年まで財務持続可能なのは15ブランド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 8
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 9
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story