最新記事
中国海軍

中国海軍が台湾と与那国島の間を頻繁に航行する新たな作戦意図

Worrisome New Trends

2024年10月1日(火)13時39分
馬振坤(マー・チョンクン、国防大学〔台湾〕教授・中国防衛問題プロジェクトディレクター)、K・トリスタン・タン(同プロジェクト研究助手)
中国空母「遼寧」

9月に与那国島と西表島の間の接続水域を通過した「遼寧」(2018年4月) REUTERS

<与那国島と台湾の周辺で中国海軍の活動が活発に。軍事同盟がない日台の空白を突く「深謀遠慮」>

9月18日、中国海軍の空母「遼寧」とミサイル駆逐艦2隻が沖縄県の与那国島と西表島の間の接続水域を通過した。8月に入り中国軍の挑発行為が続いており、情報収集機が長崎県男女群島沖で領空を侵犯し、鹿児島県屋久島周辺で測量艦が領海に侵入した。

遼寧の戦略的価値や今回の航行の政治的な意味はもちろん重要だ。一方で、与那国島周辺の3つの重要な軍事的傾向は長く見過ごされてきた。


1つ目の傾向は、与那国島周辺海域での中国の軍事活動に関わるものだ。これまで中国海軍は主に、宮古島と沖縄本島の間の宮古海峡を通ってフィリピン海に向かっていた。しかし近年は、与那国島周辺を通過する作戦行動を拡大しており、島の西側と台湾東部の宜蘭の間の海峡を通過する頻度が大幅に増えている。

日本の防衛省によると、2018~2023年に日本の南西諸島周辺を航行した中国海軍艦艇のうち、宮古海峡を通過した艦艇は全体の54.8~100%だったが、今年は8月31日現在で43%にとどまっている。

一方で、与那国島の東側と西側の海域を通過する艦艇が全体に占める割合は、2020年以前の0%から今年は既に26.6%に達している。重要なのは、西側の通過が2020年のゼロから今年は18回に増えていることで、その全てが駆逐艦やフリゲート艦など主要な戦闘艦である。

中国政府は、日本が南西諸島で電子戦と技術偵察の能力を強化していることを十分に認識している。電子信号を探知されるリスクがあっても航行の頻度が増えていることから、中国がこの海峡を実戦訓練の重要地域に指定している可能性がうかがえる。

中国海洋調査船の動き

2つ目の傾向は、中国の海洋調査船の活動に関連する。台湾周辺における海洋調査船の動きについて、一般公開されているAIS(船舶自動識別装置)のデータを台湾の中国防衛問題プロジェクトが分析したところ、2023年と2024年(1月~8月31日)を比較して4つの特徴が見られた。

第1に、中国の海洋調査船の活動は増加している。2023年に台湾周辺を航行したのは18回だったが、2024年は8月末で既に16回に達している。

第2に、活動の重点は台湾南部の海域から東部の海域に移っている。2023年に台湾南部とフィリピン北部の間のバシー海峡付近を航行したのは11回で、台湾周辺海域全体の61.1%を占めていたが、2024年は5回で31.3%だ。

一方、与那国島の西側の海峡の航行は23年は2回で全体の11.1%だが、24年は10回で62.5%に増えている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、国民に「直接資金還元」する医療保険制度

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに最大

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中