観光客向け「ギャングツアー」まであるロサンゼルス...地図に載らない危険な境界線はどこか
ロサンゼルスにある廃墟となったグラフィティだらけの超高層ビル Matt Gush-shutterstock
<ストリートには「見えない線」が引かれ、人種差別と暴力がはびこる不穏なエリアが形成されていった。20世紀初頭から始まる、ロサンゼルスのストリート・ギャングによる犯罪の歴史を紐解く(その1)>
日本のヤクザ、イタリアのマフィア、そしてアメリカのギャング。彼らは日常に溶け込みながらも、「見えない境界線」をめぐり、争いを繰り広げている。
外から見ればまったく分からない境界線も、そこに暮らす人々にとっては死の境界線とも言うべき厳格なもの。相手の陣地に一歩踏み込んでしまえば、暴力がはびこる恐怖の顔を見せる。
そもそもは自分たちの身を守るために張られた境界線が、今や街の負の遺産になってしまったのか。「アメリカのギャングの首都」たるロサンゼルスの歴史を紐解きながら、境界線の移り変わりをたどってみよう。
境界線によって、どのように分断されているのか、なぜ分断が必要なのか。
2つのウクライナ、ベルリンの壁、国際日付変更線、マラリア・ベルト、バイブル・ベルト......世界各地に存在する、国境とは異なる「見えない境界線」を探った『世界は「見えない境界線」でできている』(マキシム・サムソン著、かんき出版)から、「ロサンゼルスのストリート・ギャング」の項を抜粋し、3回に分けて紹介する。
本記事は第1回。
ロサンゼルス、華やかな街の裏の顔「ギャングの首都」
「泥の都」(フロリダ州ベル・グレイド)や「失踪者の港」(ワシントン州アバディーン)ならまだしも、「アメリカのギャングの首都」は、米国で最も不吉な都市のニックネームだろう。
ロサンゼルスと言えば、すぐにハリウッドや料理、ビーチ、穏やかな気候を連想するが、ギャング同士が抗争を繰り返し、人種差別と暴力がはびこる裏の顔があることでも知られている。そうした邪悪な面は、音楽、ビデオゲーム、テレビなどで美化して描かれる。
いまは、このだだっぴろい大都会のあまり知られていない場所を探索する「ギャングツアー」にも参加できる。多くのギャングは、この街を訪れる観光客の鼻先で活動しているのだが。
昼間は人気のカップケーキ・ベーカリー、高級ブティック、流行りのコーヒーショップが立ち並び、のんびりした地域(ネイバーフッド)と思われている街の一部は、夜間は恐ろしい縄張り(フッド)に様変わりする。なかには運から見放されたような地区も存在する。そこは昼間でも「邪悪(ダーク)」でミステリアスな場所とされ、名は知られているが、実際に目にするのはニュースでだけだ。
ストリート・ギャングと縁の深い地域で暮らしている人は、地元の地理の込み入った事情を強く意識しており、「安全な場所」と「危険な場所」を分ける境界に敏感だ。その境界を見きわめるのはかなり難しいが、自分自身や所属するギャングの縄張りを主張する落書き、壁画が手がかりになる。