「核ドミノ」は避けたい...金正恩とプーチンの接近が習近平にとって「頭痛の種」な理由
Uneasy Allies
つまり、中国の安全保障上の従属的パートナーが核兵器開発を進める結果、アメリカは同盟国と総力を挙げて「統合抑止力」を強化し、中国はその脅威に直面することになる。
北朝鮮の核開発という実存的な脅威に対し、アメリカは朝鮮半島とその周辺で戦略的資産の配備をさらに強化しており、既に悪化しつつある台湾海峡情勢にも影響が及ぶだろう。
中国がロシアと同じように、北朝鮮の核兵器を交渉の切り札として使おうとすれば、中国が最も恐れる「東アジア版NATO」が現実味を帯びてくるかもしれない。
米英豪の集団的安全保障の枠組みAUKUS(オーカス)の第2の柱である先端技術分野の協力に、日本と韓国が参加を検討していることは、中国の安全保障環境がいかに悪化しているかを物語る。
もちろん、こうした核の駒の戦略的運用は、別の悪夢のシナリオが現実になる確率を高めるだろう。すなわち、韓国、日本、台湾、ベトナムなど世界中で、周辺国の核武装が連鎖反応を招く核ドミノが起こる恐れがある。
中国にとって第3の脅威は、交渉の切り札として北朝鮮の核能力を利用すれば、西側諸国から今以上に疎外されかねないことだ。
中国は、西洋帝国主義に対する否定的なレトリックや、グローバルサウスを主導しようとする最近の試みにもかかわらず、経済、技術、安全保障の継続的発展のために、当面は西洋諸国を必要としている。
中国が北朝鮮の軍事力増強と核拡散を公然と支援すれば、さらに多くのヨーロッパや東アジアの先進国が中国と距離を置き、監視の目が厳しくなるだろう。
ここにきて中国とロシアは初めて、北朝鮮の核武装ゲームをめぐってずれが生じている。ロシアは、北朝鮮が核兵器を備蓄することに(極めてリスクは高いが)プラス面もあると考えている。一方で中国は、このように不安定さを誘発する安全保障環境からダメージを受けているはずだ。
日米韓の安全保障分野の協調に対抗して、北朝鮮、ロシア、中国の3国間にも協調の兆しが見られる。ただし、中国はロシアの最大の軍事同盟国になるという不名誉を敬遠して、3国間のリーダーシップを取ることには消極的なようだ。
中国が東アジアで正式な安全保障同盟を形成するという戦略的意欲は、過大評価されているだろう。
一連の核ゲームで、誰が影響力を持っているのか。中国か、ロシアか、北朝鮮か、アメリカか。少なくとも今のところ、中国が勝ちつつあるようには見えない。
ただし、中国は、北朝鮮の核兵器を台湾の軍事占領に役立つとみている可能性がある。この点は今後数年間、注視しなければならない。
From thediplomat.com
2025年1月28日号(1月21日発売)は「トランプの頭の中」特集。いよいよ始まる第2次トランプ政権。再任大統領の行動原理と世界観を知る
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら