元福島原発作業員、起業家、ピカチュウ姿のボランティア...戦火のウクライナで生き抜く日本人たちの実話
JAPANESE IN UKRAINE
キーウに30年暮らして
1回目の渡航の時、ウクライナの支援グループを通じて紹介されたのが、日本人女性のKさんだった。ウクライナ人男性との結婚を機に1995年から30年近く、首都キーウ(キエフ)の中心部で暮らしている。
戦争が始まった当初、Kさんがとにかく困ったのが食料不足だった。ミサイルの警報サイレンが鳴ると、スーパーや商店は全て閉まり、客も全て外へ追い出される。どの店も1日数時間しか営業できない状態で、行列に並ばなくてはいけない。食料が足りず、夫と愛犬で少ない食事を分け合った。
日本人のKさんは、もちろん逃げようと思えば逃げられた。しかし出国できない夫と犬を残して日本に行くことは考えられなかった。
「夫の支えと私自身の努力で、ウクライナ語とロシア語を覚え、日本よりも長く生活をしてきた」と、Kさんは言う。「ウクライナは私にとっては第2の故郷であり、日本での生活以上に重要になっています」
Kさんの目に映る、戦争開始後のウクライナ人の最大の変化はウクライナ語を話す人がとにかく増えたことだ。侵攻以前は多くがロシア語をしゃべっていて、むしろウクライナ語をしゃべったり勉強している人は「変わった人」という扱いを受けていた。ウクライナ語をほとんど話してこなかった高齢者は今、ロシア語でロシア批判をしている。
「300年以上にわたってロシアはウクライナを敵視し、圧迫してきました。この長い歴史を振り返ると、仲の良い兄弟でも、友好的な隣国でもないのです」と、Kさんは言う。