最新記事
DEI

多様性の名の下で忘れ去られる「白人男性」...彼らもまた支援が必要ではないか?

ENGAGING WHITE MEN

2024年3月29日(金)19時30分
ロン・カルッチ(米コンサルティング会社ナバレント共同創業者)、ゾーイ・スペンサーハリス(米バージニア州立大学社会学・刑事法学助教)

newsweekjp_20240328034918.jpg

写真はWMRJのダレン・サドマン DARREN SUDMAN

私たちが出会ったのは3年前。重要な社会的実験であり、コミュニティーとしても機能する活動団体に、カルッチがメンバーとして、スペンサーハリスが顧問として加わったのがきっかけだ。

今は「人種平等を支持する白人男性(WMRJ)」という名のこの団体には創設以来、アメリカ各地の白人男性400人以上が参加している。活動の焦点は、週単位のカリキュラムやコミュニティー体験を通じた学習と、知識の問い直しを目的とする学習解除。団体が誕生した背景には、2つの重要な前提がある。

第1に、非白人の人々は白人、特に白人男性に「やるべきことをやる」よう求めてきた。啓発という重荷を非白人に押し付けず、白人男性ならではの特権や権力について自ら時間をかけて学んでほしい、と。

第2に、白人男性が自身の生活や体験を進んで検証し、人種差別が構造化した社会制度に必要な変化について考えるには、同じ問題に関心を抱く白人男性の仲間と一緒に取り組むことが、より効果的だ。

DEIの文脈では、「ビロンギング」は時に、少数派がより大きな集団の中に存在可能であるという意味でしかない。だが実際には、この言葉の定義は、ジェンダーや人種的アイデンティティーに左右される。帰属意識は社会的アイデンティティーと密接に結び付いていると考えるよう、私たちは条件付けられ、帰属意識の強化を求めて自分と同様の人々に目を向ける。

しかし帰属意識とは、誰かが誰かに「行う」ものではない。排除されがちな人々を受け入れることは行動として可能だが、それだけで包摂性は実現しない。多くの場合、そうした行為は「お情け」と感じられ、当然ながら帰属感は生まれない。

真の帰属意識とは、条件を問わない人間同士の深い絆だ。自己検閲も、話す内容や話し方を変える必要も、迎合する必要も感じずに、安心して「もろい自分」でいられる。階層やジェンダー、人種の相違がそれほど問題にならず、尊厳や思いやりが当たり前のことになる。それは純粋なつながりであり、誰かのためにではなく、誰かと共につくり出すものだ。

ジェンダーに対する固定観念では、男性は理性的で論理的で、強い存在とされる。その結果、傷つきやすさや感情表現が社会的に許されない。

そのせいで、白人男性は孤立し、近年ではメンタルヘルスの問題が急増している。一方、多くの人は富や地位、権力を握り続ける彼らに共感するどころか、少数派をめぐる対話に招き入れる気にもなれない。だが真の意味での帰属意識と切り離せない「弱さ」を、白人男性が受け入れることをより難しくしているのは、こうした文化規範だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベルギーのドローン飛来、ロ凍結資産活用と関連性=ド

ワールド

ロシア大統領府、ラブロフ外相とプーチン氏との不和説

ワールド

ステファニク下院議員、NY州知事選出馬を表明 トラ

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中