最新記事

「ウクライナ侵攻がなくても上がっていた?」食料価格が世界で高騰する3つの理由

2024年2月19日(月)11時30分
※JICAトピックスより転載

盛田 1つ目は世界の人口の増加。インド、中国のような新興経済大国での食料需給が爆発的に増えています。ただ、これはある意味「想定内」。想定外の理由があり、そのうちの1つが「穀物の新しい用途」です。どんな使い道だと思いますか?

世良 穀物を燃料に使うことですか。

盛田 はい。今、最大のバイオ燃料の原料はとうもろこしで、アメリカが世界最大の生産国です。世界の30%ほどを生産し、そのうち4割はバイオ燃料に加工されます。

世良 4割も。それは影響が大きいですね。

盛田 3つ目は気候変動です。2023年10月のFAO(国連食糧農業機関)の報告書によると、この30年間で地球温暖化によって世界の食料生産が3.8兆ドルの被害を受けたといわれています。

世良 そうなると、もともと暑いアフリカなどの地域や発展途上国は影響が大きくなるのでは?

JICA 経済開発部 松井洋治課長(以下、松井) アフリカは気候変動による寒暖差、渇水などの影響を受けています。JICAは国際協力として大規模な灌漑を手がけてきましたが、最近は各農家が地域にある石や木、土などの材料を使って作る小さな灌漑「小規模農民のための灌漑開発プロジェクト」(COBSI: Community-Based Smallholder Irrigation)を推進しています。従来の灌漑には多額の資金がかかり、政府や農家が維持費を出せませんでした。そうした中、「小さな灌漑」がザンビアで広がっています。水が少ない乾季も灌漑によって川の水を引く、補給灌漑も進めています。

jica_food5.jpg

小さな灌漑COBSIを作っている様子

世良 大きな灌漑と小さな灌漑では、どのぐらい経済負担が違うのですか。

松井 大きな灌漑は数十億円ですが小さな灌漑は1ドル程度で作れます。乾季には、せき止めている水を畑に流すことができ、雨季には灌漑自体が流されてしまいますが、石と土でできているので、次の乾季には農家がまた自分たちで作り直せます。費用対効果が大きいのです。たまった水を畑に流せて、小さな灌漑で農家30~40人の畑を支えられるんです。

世良 1ドル程度ですごい効果ですね。今後、食料価格の高騰がおさまることはないんでしょうか。

盛田 私は20年〜30年は続くと考えています。人口増加、バイオ燃料、気候変動という3つの要因は簡単に解決できません。農作物の収穫量を増やそうとしても環境や地下水の汚染問題などがあり、生産に限界があります。

伊藤 そんな中、日本は世界的に食料自給率が低く、「買い負けている」と言いますね。

世良 買い負けるとは?

松井 海外から食料を買ってこられる量や力が弱くなることです。為替の強い国や、人口が急増している新興国は大口で購入しますが、日本は海外のバイヤーと競争したときに必要な量を買えなくなっています。長期的な買い負けもあれば、日本の不作時に緊急的に買い負けることもあります。

世良 ショッキングな話ですね。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米小売業の求人、10月は前年比16%減 年末商戦の

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ビジネス

米NEC委員長「経済対策に向け議会と協力」、財政調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中