少子高齢化の「漆器の里」を襲った非情な災害――過酷すぎる輪島のリアルから見えるもの
HOME WITH DESPAIR
今も市内全域で断水、また停電が続く場所もありライフラインの復旧が見通せないなか、この先のことについて考えられる段階ではない。だがいずれ「復興」という言葉が語られるようになるとき、長い未来に向けて中心となるのは若い世代だ。
しかし同時に、少子高齢化と過疎が進む輪島から、約100キロ離れた白山市へ中学生が集団避難することが連日のように報じられている。輪島市内の年少人口(0~14歳)は22年時点の推定で全体の7.2%。全国平均の11.6%と比べても少ない。
輪島高校に妻と義母と避難している7歳と4歳の子の父親(43)に話を聞くと、家族5人が2週間、一度も洗濯ができていない。平時でも小さな子供は感染症にかかりやすく衛生面への気配りが必要だ。洗濯物も多い。しかし断水のため洗濯ができず、七尾市の一部で水が出ていると聞いたので、コインランドリーに行こうと思っているという。
「夏場なら水をためてまだ何とかできますけど、冬は水も冷たい。今は家から持ち出せた服を着回して、汚れたやつは袋に入れておいて。2週間分をまとめて、車で1時間、2時間かけて洗濯しに行こうかと思ってます」と、この父親は語る。
彼はこの日、輪島高校の音楽室で子供のために遊び場を設ける支援活動があると聞き、7歳の長女を連れてやって来た。父親に話を聞く傍らでは、長女がボランティアスタッフと楽しそうに遊んでいる。
1月3日から能登に入り、輪島高校のほか珠洲市や七尾市、金沢市の避難所で子供の居場所をつくる活動を行っている東京都の認定NPO法人「カタリバ」のスタッフ、石井丈士(37)は、子供への支援は後回しになりがちだと指摘する。
「まず一番は人命救助、その次に食事とか衛生、と考えていると、子供と関わっていく人が減っていって、子供が子供らしくいられる時間はなくなっていってしまう」と、石井は言う。
「普段と違う生活、体育館や教室での生活が始まって、周りには知らない人がいたりと、気持ち的には安心できない。そんななかで、安心できる、ここは大丈夫なんだなと思える空間とか、気持ちを発散したり自由に遊べる空間がすごく大事です」
避難所の運営や医療については被災自治体と連携している他の自治体から職員が派遣されてくるが、子供のケアをする保育士はなかなか入ってこない。医療より優先度は下がったとしても、重要かつ必要なケアであるにもかかわらず、だ。