最新記事
ミャンマー

謎だらけミャンマー内戦を解説。少数民族vs軍事政権vs民主派、中国の思惑...国軍は劣勢に追い込まれた

OMEN IN SHAN STATE

2023年11月23日(木)12時45分
ドレーク・ロング(ブルート・クルラック・イノベーション&未来型戦争研究所非常勤研究員)

国境地帯での陣取り合戦

そして10月末、TNLAとミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)、アラカン軍(AA)の3つの少数民族武装勢力から成る3兄弟同盟が国軍の拠点を攻撃。中国との国境に位置する数カ所の要衝を掌握した。

開始日にちなみ1027作戦と呼ばれるこの攻撃で、3兄弟同盟は限られた兵力で大きな戦果を上げた。この3勢力がこの作戦で配置できた戦闘員は合計2万人程度。作戦に協力したPDFと他の武装勢力を加えても大した数にはならない。

しかも中国との国境地帯で起きた戦闘で劣勢に追い込まれたことで、国軍の面目は丸つぶれになった。対中貿易への依存を深めるミャンマーの軍事政権にとって、反軍政派が国境地帯で支配地域を拡大するのは何としても避けたい事態だ。

中国の王毅外相とミャンマーのチョウティンスエ国家顧問府相

中国の王毅(ワン・イー)外相とミャンマーのチョウティンスエ国家顧問府相(2019年8月) HOW HWEE YOUNGーPOOL/REUTERS

中国政府はシャン州北部の情勢を注意深く見守っている。中国外務省は戦闘停止を求める公式声明を発表。支配地域の奪還を目指して戦闘を続けようとするミャンマー国軍の勇み足を牽制した。

3兄弟同盟はこの作戦で何を得ようとしたのか。時期と場所から判断すれば、軍事政権との今後の交渉で優位に立つために攻撃を行ったとみていい。NCAかそれに代わる停戦合意をめぐる交渉では、国境地帯における支配地域の線引きが行われる。それまでに少しでも支配地域を広げて既成事実をつくっておこうという算段だろう。

軍事政権は発足直後から自分たちに有利な条件で交渉を再開しようと各地の少数民族武装勢力に盛んに働きかけてきた。

軍事政権は権力維持を正当化して国際社会との関係を正常化するために、2025年をめどに(自由でも公正でもない)選挙をミャンマー全土で実施することを計画している。そのためには少数民族武装勢力がNCAか別の形の停戦合意に署名し、かつ遵守する必要がある。

軍事政権は既に、いくつかの少数民族武装勢力のNCAを遵守する意思を確認している。特にシャン州復興評議会(RCSS)は、NCAに合意した中で唯一、現在も政権と話し合いを続けている。しかし、シャン州のRCSSの支配地域は、この1年で敵対する少数民族武装勢力に大きく侵食されている。

TNLAは昨年1月に州北部からRCSSを事実上排除した。今春には州南部でもSSPPがRCSSを攻撃した。国軍が夏にTNLAとSSPPを攻撃したのは、こうした支配地域の拡大にも関係があるようだ。

夏からの国軍との戦闘に巻き込まれた武装勢力はいずれも、何らかの停戦に完全に反対しているわけではない。軍事政権は基本的に、ある武装勢力グループには譲歩を示し、別のグループとの戦いに注力するという「分断統治」を行ってきた。しかし今、この長年の戦略が崩れ始め、武装勢力側が将来の交渉条件を決める力を持ちつつある。

ガジェット
仕事が捗る「充電の選び方」──Anker Primeの充電器、モバイルバッテリーがビジネスパーソンに最適な理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

次期FRB議長、クリスマス前にトランプ大統領が発表

ビジネス

外国勢の米国債保有、9月は減少 日本が増加・中国減

ワールド

米クラウドフレアで一時障害、XやチャットGPTなど

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中