若年層の投票率が低ければ、教育や雇用政策は二の次にされる

投票率は選挙制度や政治教育によって国ごとにかなり差がある Damir Sencar/Shutterstock
<日本は他の主要国と比較して全年代で投票率が低く、特に20代、30代の低さが際立っている>
間接民主制(議会制民主主義)の社会では、国民は一定数の代表者を選ぶ形で政治に参画する。自分の思いを託した候補者、ないしは自分の考えに近い公約を掲げた候補者を選ぶわけだ。陳情、デモ、インターネット上での意見表明など、今では政治参画の手段は多様化しているものの、選挙での投票が主な手段であることに変わりはない。
ただこれは義務ではないので、選挙のたびに投票所に足を運ぶ人もいれば、そうでない人もいる。前者のパーセンテージが投票率なのだが、国会議員を選ぶ国政選挙の投票率は時代とともに低下の傾向にある。地方選挙も似たようなものだろう。
他国と比べてみても、日本人の投票率は低い。2020年にISSP(国際意識調査グループ)が実施した調査によると、選挙権のある国民のうち、直近の選挙で投票したと答えた人の割合は日本が71%、アメリカが84%、スウェーデンでは95%という具合だ。
投票率は年齢によっても違うが、20代~70代以上の年代別の投票率を線でつないだグラフにすると<図1>のようになる。日本を含む主要7カ国の折れ線が描かれている。
日本の折れ線(赤色)は最も下にあり、どの年齢の投票率も7カ国の中で最も低いことが分かる。年齢による差も大きい。対してオーストラリア(濠)の折れ線はフラットで、高い位置にある。老若問わず、大半の有権者が投票している。この国では、選挙での投票は義務となっているためだ(違反者には罰金が科せられる)。
こうした選挙制度の他、各国で政治教育(シティズンシップ教育)がどれほど充実しているかの違いにもよるだろう。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員