日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?
ちなみに大学院に進むことで就職率がどう変わるかは、男女でかなり異なる。横軸に学部卒、縦軸に大学院修士卒の就職率をとった座標上に、各専攻のドットを配置すると<図1>のようになる。青色は男子、赤色は女子のドットだ。

斜線は均等線で、この線より上にある場合、学部卒より院卒の就職率が高いことになる。<図1>を見ると、斜線より上にあるのは男子の5専攻と女子の1専攻だけだ。女子の場合、院卒の就職率が学部卒を上回るのは理学しかない。
それ以外は斜線より下で、女子の人文科学と社会科学は隔たりが大きい(緑枠)。女子にあっては、この2専攻の大学院に進むと就職率が大きく下がる。人文科学は81%から45%、社会科学は86%から52%という具合だ。「学のある女は要らぬ」ということなのか、この性差も看過できない。
大学院では、きちんと資料やデータを収集して問題を深く探究する能力が身につく。それは文理を問わない。社会が大きく変わる中(AIの台頭など)、新たな法制や倫理を打ち立てる必要に迫られているが、文系専攻者のこうした能力は大いに役に立つ。企業の側はもっと目を向けるべきだ。大学院の側も、教育内容や得られる能力に関する情報発信を分かりやすい形で行わなければならない。両者の歩み寄り、すなわち産学連携が求められるゆえんだ。
<資料:文科省『学校基本調査』(2022年度)>
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/港区虎ノ門/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
週2在宅・フレックス・給与計算 英語力活かせる 外資系700社支援
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 月給33万4,000円
- 正社員
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員





