最新記事
AI

「もしこの技術が悪用されたら大変なことになる」──チャットGPT開発のアルトマン氏が自ら警告

ChatGPT Creator Is Worried About AI

2023年5月17日(水)18時09分
ニック・モルドワネック

マクギニスは、AIの進化を減速させる規制について「概して非常に懐疑的」だという。例えば気候変動のような脅威に対処する際にAIは「実際には非常に有用」だと述べた。

「さらに、われわれはこの問題を地政学的な意味でも理解する必要があると思う。アメリカにおいてAIの進化を減速させる要素は、中国のようなところではAIの歩みを妨げる要素にならない。事実、AIは国家安全保障と非常に密接な関係にあり、アメリカはAIにおけるリーダーであり続ける必要がある」と、マクギニスは言う。

グーグルとアルファベットのCEOを兼任するサンダー・ピチャイは、4月のCBSのドキュメンタリー番組「60ミニッツ」のインタビューで、AIの急速な発展により「あらゆる企業のあらゆる製品」が影響を受けると語った。彼はアルトマンやヒントンと同様に、起こりうる結果に対して不安を抱いている。

規制の作成に伴う困難

グーグルは、バードという対話型AIのチャットサービスを提供している。

「AIはあらゆる企業のあらゆる製品に影響を与えることになる」と、ピチャイは語った。「例えば、あなたが放射線科医だとしたら、5年後、10年後にはAIが仕事に協力するようになるかもしれない。朝、出勤して、仮に調べるべきことが100あったとする。AIが最初に調べるべき最も深刻なケースがどれかを教えてくれるかもしれない」

マクギニスらが表明しているもう一つの大きな懸念は、規制に関する意思決定を行う議会関係者が、年を取りすぎていたり、知識が足りなかったりして、この技術を十分に理解できないことだ。

ピュー・リサーチ・センターによると、今期(第118期)の米下院議員の平均年齢は前年より若いが、上院の議員の平均年齢は65歳で、例年より高齢だ。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、選挙での共和党不振「政府閉鎖が一因」

ワールド

プーチン氏、核実験再開の提案起草を指示 トランプ氏

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復

ワールド

UPS貨物機墜落事故、死者9人に 空港は一部除き再
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中