最新記事
スーダン

スーダンを翻弄する、「野心丸出し」2人の軍人による「醜い権力争い」

Chaos in Sudan

2023年4月25日(火)13時38分
ノズモット・グバダモシ(ジャーナリスト)
スーダン避難民

ケニア・ナイロビのジョモ・ケニヤッタ国際空港に到着したスーダンからの避難民。ケニア国防軍(KDF)による手続きを待つために軍用機で待機(2023年4月24日撮影)Thomas Mukoya-REUTERS

<「エジプトの影がちらつく国軍の指導者」vs「アラブ諸国とつながる軍事組織RSF司令官」。2人の男の確執が国を地獄に突き落とす>

スーダンの事実上の支配者であるアブデル・ファタハ・ブルハン将軍と、準軍事組織・即応支援部隊(RSF)を率いるモハメド・ハムダン・ダガロ司令官。この2人の軍人の確執がいつか大きな衝突をもたらすことを、専門家は長い間危惧してきた。

4月18日の時点で、国軍とRSFの衝突による死者は185人を超えた。首都ハルツームには散発的に銃声が鳴り響き、大規模な停電が起こり、空港では民間機が被弾した。衝突はエチオピアとの国境地帯にも及んでいるらしい。

ブルハンとダガロの対立が表面化したのは、2022年12月5日に締結された、民政移管に向けた枠組み合意がきっかけだ。

この中でRSFは国軍に統合されると書かれているが、軍はこれを2年でやり遂げると言い、RSFは10年かかると主張。RSFを吸収した後の軍で、ダガロがブルハンと同等の地位に引き上げられる案については、イスラム主義者らの間で異論が噴出した。

イスラム主義者は、19年のクーデターで失脚した元大統領オマル・ハッサン・アフメド・アル・バシルを長年支えてきた。政変で一度は政府から一掃されたが、ブルハンは再び政府や軍にイスラム主義者らを取り込み始めている。

バシル体制を敵視してきたダガロは、この動きに懸念を深め、4月1日までに移管に向けた最終合意がまとまり、11日までに新しい文民政権が誕生するというスケジュールは無に帰した。

ブルハンとダガロは、21年10月のクーデターで軍民共同統治を倒したときは手を組んだが、その後は「民政移管を推進」という看板に隠れて、権力闘争を繰り広げてきた。

「ダガロは民政移管を支持すれば、(暫定統治評議会の)支持を得て、権力の座を手にできると思っている」と、スーダン人弁護士のアハメド・ジェイリは語る。「今回の危機でも、民主化を推進しているために(軍に弾圧される)被害者を演じてきた」

ダガロ率いるRSFは、「軍が(RSFの)基地にいわれのない攻撃を仕掛けてきた」ために「適切な対応をせざるを得なかった」と、反撃を正当化する声明を出した。

米国の調停は効果なし?

軍の兵力は12万~20万人で、RSFは3万~10万人程度と、力の差は圧倒的だが、衝突が早期に収まる気配はない。ダガロは、ブルハンが裁判にかけられるか「犬死にする」運命だと語っているし、ブルハンはRSFを「反乱組織」だとして解散を命じた。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中