最新記事
補助犬

知られざる「補助犬用トイレ」の現状──パートナーと一心同体の補助犬も外出先で排泄の場を必要としている

2023年3月31日(金)14時30分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

室内型専用トイレの使い勝手は?

A1_03348.jpg

JRさいたま新都心駅の補助犬用トイレ(左のガラスのドア)。中央と右のドアは多機能トイレ

実際にこの目で国内の事例を見ておこうと、先日、知人のアイメイト使用者と一緒にJRさいたま新都心駅構内の補助犬用トイレを訪ねた。東京五輪よりも早く、2019年に設置された先駆的施設。改札内のコンコースの一角に、2つの多機能トイレと併設されている。ボタン式の自動ドアを開けて中に入ると、多機能トイレのような広い床面があり、正面の壁沿いに汚物流し台と手洗い場があった。犬の排泄スペースは、一段高くなった2mx0.5m程度のステンレス製の台。中央に排水溝があり、水を流せるシャワーがついている。ここに犬を乗せて排便させ、尿は係員が定期的にシャワーで流し、便は使用者が拾って汚物流し台にその場で流すスタイルだ。

ただ、アイメイト(盲導犬)の場合は前述のように、使用者の周囲を何周か回らせて排便を促す。この一段高くなった狭い排便台ではそれができない。車椅子ユーザーでもある介助犬使用者の利便性を考えて流し台形式にしたようだが、盲導犬使用者のほとんどはここを使わずに床面にペットシーツを敷いて利用しているとのこと。つまり、その場合使い勝手は多機能トイレとあまり変わらない。

同行したアイメイト使用者は、ふだんは郊外の一軒家の裏庭でさせており、ペットシーツでの排泄の訓練はほとんどしていない。試しに排泄台の上に乗せてみたが、「ワン・ツー」の指示を出しても怪訝そうに中央に座り込んでしまうばかり。床におろしてペットシーツを敷いて周囲を回らせてみても、結果は同じだった。15分ほどチャレンジしたが、"屋外派"のこのアイメイトはついに排泄しなかった。

もちろん、使えるか使えないかは犬によって異なり、逆にここで気持ちよく排泄できる補助犬もいるだろう。JR東日本大宮支社によれば、さいたま新都心駅の補助犬用トイレの利用率は、駅員の印象では「月に1、2回程度」。ステンレス製の排泄台については、利用者からの「滑りやすく使いにくい」という指摘を受け、人工芝を敷く対応をしたとのことだ。

A1_03294.jpg

さいたま新都心駅の補助犬用トイレの排泄台。このアイメイトは普段の排泄行動が取れず、座り込んでしまった


A1_03318.jpg

床面にペットシーツを敷いて再チャレンジ

「違い」を認められる寛容さを

A1_05938-2.jpg

こうした補助犬用トイレの仕様の問題は今後も議論を重ねてブラッシュアップしていくべきだ。ただ、それ以前の問題として、「日本社会には補助犬に対する寛容さがまだまだ足りない」と、殿岡さんたちは公開研究会で訴えた。

朴さんは、海外の寛容さの一例として、オーストラリアでの経験を披露。盲導犬が道路脇の植え込みで排泄すると、通りがかかりの愛犬家が「私が拾っておきますよ」と申し出てくることがあったという。殿岡さんは「日本では、犬どころか子供ですら、公共の場で吐いてしまったりおもらしをしてしまったら、お母さんたちがとても恐縮して周りに頭を下げ回りながら自分で雑巾を持ってきて拭き取ったりします。訓練された盲導犬でも100%失敗しないわけではなく、緊張や体調不良もあります。そうしたことを受け止められる優しさ、おおらかな部分があったらもっと過ごしやすいと思います。それは、施設を整備して解決するものではありません」と、当事者としての感想を述べた。

補助犬用トイレの議論と整備はまだ始まったばかり。当事者や専門家でなくても、まずできることは、自分と異なる存在や価値観を受け入れ、尊重できる寛容さを持って社会に接することではないだろうか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英賃上げ率、今後12カ月は3%維持へ 高インフレの

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期は過去最高益 スーパー

ワールド

パキスタン、アフガニスタンとの停戦協議決裂=情報・

ワールド

トランプ氏が韓国到着、米中首脳会談「良い結果得られ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中