最新記事
ジョージア

もう一つの隣国ジョージアで「ロシア化反対」の大規模デモ

Protests ignite in another of Russia's neighbors

2023年3月9日(木)19時49分
デービッド・ブレナン

ジョージアの民主派は、この法案が通れば、EU-NATOとより密接な関係を築くことは困難になると警戒している。ジョージアは、ロシアがウクライナ侵攻を開始した直後の昨年3月、EUに加盟を申請した。NATOとも長年協力関係にあり、NATO加盟にも前向きだが、ロシアを挑発する恐れがあるため、今のところ申請には至っていない。

ウクライナやモルドバと同様、ジョージアもロシアとの領土問題を抱えている。ジョージアの領土の約20%を占める南オセチアとアブハジアは、2008年にロシアが分離独立の動きにテコ入れするため本格的な軍事介入に踏み切って以来、ロシア軍の占領下に置かれている。

トビリシの大規模デモは、2014年にウクライナの「マイダン革命」につながったデモに驚くほど似ている。この革命では、西側との関係強化に自国の未来を託す人々が、親ロ派のビクトル・ヤヌコビッチ大統領の政権を転覆。これがロシアのウラジーミル・プーチン大統領の逆鱗に触れ、ロシアのクリミア侵攻、されにはウクライナ侵攻につながったとみられている。

トビリシでのデモの直前には、モルドバの首都キシナウも緊迫ムードに包まれた。ウクライナ西部との国境地帯に横たわるモルドバ東部の親ロ派地域・沿ドニエストル地域には約1500人のロシア兵が駐留している。EUに加盟申請をしているモルドバ政府は、プーチンが武力で自分たちを失脚させ、傀儡政権を打ち立てる計画を練っているとの情報を入手し、ロシアに駐留部隊の撤退を求めた。

EUは7日、ジョージア議会で審議中の問題の法案について、「EUの価値観と基準とは相容れない」可能性があり、ジョージアとEUの関係に「深刻な影響」を及ぼしかねないと警告を発した。

世論は西側接近を支持

米国務省のネッド・プライス報道官は、米政府は「ジョージアにおける事態の展開を注視して」いると述べ、「民主主義陣営との連携を強化し、欧州-大西洋地域の一員となり、より輝かしい未来を目指すジョージアの人々の重要な権利の一部を奪う恐れがある」として、問題の法案に「深い懸念」を表明した。

「この法案は極めて重大な後退であると、われわれは見ている」と、プライスは述べた。「ジョージアの人々の熱意に逆行する動きだ。アメリカはジョージアの人々のパートナーであり続けようとしているが、この法案が通れば、それも不可能になる」

世論調査によれば、ジョージアでは西側との関係強化を支持する声が大多数を占める。昨年8月に実施された調査では、「西側寄り」の外交政策を支持する人は47%、「西側に接近しつつ、ロシアとも良好な関係を保つ」二股外交を支持する人は31%で、「ロシア寄り」に賛同する人は2%にすぎなかった。また、自国のEU加盟申請を支持する人は75%に上った。

だが政界のエリート層にとっては、問題はもっと複雑だ。彼らは1991年のジョージア独立以降も、政治的にも財政的にもロシア政府との強力なつながりを維持してきた。たとえば元首相で与党「ジョージアの夢」の創設者である実業家のビジナ・イワニシビリは、今も政界に大きな影響力を持っているとされている。

イワニシビリは、ソ連崩壊後のロシアで国有財産を売却して財を成した人物で、親欧米のミハイル・サーカシビリ元大統領とは対照的に、長年ロシアとの関係の正常化を模索してきた。サーカシビリは現在、職権乱用の罪で収監されているが、本人は自身に下された有罪判決について、政治的動機に基づくものだと主張している。

ジョージアは「親欧米から親ロシアへ」

ジョージアに拠点を置くシンクタンク「経済政策研究センター」の非常勤研究員であるショタ・グビネリアは、3月8日に米シンクタンク「アトランティック・カウンシル」が開催したウェビナーの中で、ジョージア政府は「親欧米のふりをしてきたが、見かけと実際の政策の間には大きな隔たりがあり、公然と親ロシア、反欧米の政策を取るようになってきている」と述べた。

「そのことがはっきりしたのが、ロシアによるウクライナ侵攻だった」、ジョージア政府はウクライナを支持しなかった、とグビネリアは言う。「彼らが言っていること、やっていることは全て、ジョージア政府がロシアに同調していること、彼らには欧米の仲間になるつもりなどないことを示している」

20250401issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月1日号(3月25日発売)は「まだ世界が知らない 小さなSDGs」特集。トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

年内2回利下げが依然妥当、インフレ動向で自信は低下

ワールド

米国防長官「抑止を再構築」、中谷防衛相と会談 防衛

ビジネス

アラスカ州知事、アジア歴訪成果を政権に説明へ 天然

ビジネス

米連邦地裁、マスク氏の棄却請求退ける ツイッター株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 4
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 10
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中