最新記事

天体観測

【解説】2月2日に最接近し「肉眼で見える」──二度と戻って来ない「緑のZTF彗星」の正体

A COSMIC GIFT OF GREAT PRICE

2023年2月1日(水)13時10分
フレッド・グタール(本誌サイエンス担当)

230207p52_SSE_04.jpg

アリゾナ州の隕石衝突の跡 CHRIS SAULITーMOMENT/GETTY IMAGES

NASAの予算には、老朽化した宇宙望遠鏡の代わりとなる地球近傍探査機の計画も含まれる。2028年に打ち上げ予定のNEOサーベイヤーは、小惑星や彗星の監視を任務とする。重力の均衡を保ちながら地球と太陽の間にとどまるので、今は太陽の輝きのせいで見えにくい空間も監視できるという。

「ただ遠くを見るだけじゃいけない。昼間の空に目を光らせ、太陽の周辺を監視したい。そこに未知の天体がいる可能性もある」と、マインザーは言う。ただし彼女は、そういうものが地球に激突する確率は高くないとみている。「夜も眠れないというほど心配する問題ではない。もしも(小惑星や彗星の衝突の)頻度が高かったら、人類はとっくの昔に絶滅していたでしょう」

次の5万年先の見通しは

ZTF彗星の詳細については、研究者たちがデータを集めて予測を更新している最中だ。太陽から遠く離れた軌道を回る長周期彗星の常として、この彗星も太陽系から離脱して広大な星間空間へと向かう可能性を秘めている。そうすればどこか遠くの恒星に引っ張られて、二度と戻ってこない。

地球の近くを通過する長周期彗星の中には、いずれ「もっと大きな惑星の重力に影響されて太陽系の外へはじき出される」ものもあると、ZTFのチュアンジ・イエは言う。ただし彼の見立てでは、この彗星は今後、木星や土星、海王星の近くを通り、その重力のおかげで楕円軌道を保ち、また5万年後くらいに戻ってくるはずだ。

そうだとして、それを見届けるのは誰だろうか。人類がこの先の5万年を生き延びるためには、人為的な気候変動に勝ち、100億を超す人を養うのに必要な食料を確保し、進化したAIに負けない賢さを持つ必要もある。

運が良ければ、私たちの子孫は火星からZTF彗星を眺めているかもしれない。空気があり、食物が育つ豊かな土壌もあり、地球のように人間が住めるように改造された「宇宙植民地」の火星からだ。

果たして人類は5万年でどのように進化するだろうか。もしかすると放射線や宇宙空間の真空状態に耐える皮膚を持ち、太陽から直接にエネルギーを吸収するヒレを持つような宇宙人になっているかもしれない。あるいは頭も心も機械に委ね、綺羅星の間に広がる「メタ・インテリジェンス」と化しているかも。いや、そんな夢想にふける時間はない。早く双眼鏡を持ってこないと、この彗星は消えてしまうから。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国、企業に緊急支援措置へ 米関税受け大統領代行が

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中