【解説】2月2日に最接近し「肉眼で見える」──二度と戻って来ない「緑のZTF彗星」の正体
A COSMIC GIFT OF GREAT PRICE
(写真はイメージです)アラブ首長国連邦の砂漠上空に現れた彗星 ANTON PETRUSーMOMENT/GETTY IMAGES
<ネアンデルタール人も見ていたはずの「長周期彗星ZTF」が約5万年ぶりに地球に接近している>
夜空に浮かぶおおぐま座とこぐま座の間に新たな彗星が現れた──といっても、特に派手な天空ショーではない。緑色の小さな影にしか見えないだろう。天空の3分の2まで伸びる尾を引いていた1910年のハレー彗星とは大違いだ。2月初めに明るさがピークに達した後、1~2週間で見えなくなる予想だから、実に15カ月以上も輝き続けた1997年のヘール・ボップ彗星とも比べものにならない。
だが、この彗星には他の彗星と異なる重要な点が1つある。それは、ここまで来るのにとんでもなく長い距離を移動してきたことだ。詳細はまだ不明だが、この彗星の公転周期は推定で5万年。ヘール・ボップ彗星は約2500年、ハレー彗星はわずか76年だから、まさに桁違い。計算上、この彗星は太陽系の外縁と星間空間の境目に位置する「オールトの雲」から来たと考えられる。
オールトの雲は、最長で地球から2光年近く(16兆キロ以上)も先の宇宙空間にまで広がる。40億年ほど前、宇宙のガスが凝縮して太陽ができ、惑星が生まれた頃、太陽の重力圏の端っこには原始の物質の小さな破片が散らばっていたと考えられる。
「小さいといっても、そのへんの山くらいの大きさはある。それが私たちの知る彗星の起源だ」と、アリゾナ大学の天文学者エイミー・マインザーは言う。「こうした天体はすごく、ものすごく古い」から、宇宙の起源を知る手掛かりになる。
その古さとは比較にならないが、この彗星が前回、地球上で見えたのは5万年前。まだネアンデルタール人がいた頃だ。彼らも、この緑色の天体には驚いたに違いない。私たちホモサピエンスがこの天体に気付いたのは昨年の3月。見つけたのは米カリフォルニア州パロマー天文台のZTF(ツビッキートランジェント天体探査装置)に詰める人たちだ。
その1人で、カリフォルニア工科大学のフランク・マッシは人工知能(AI)の専門家。デジタル画像を精査し、既知の天体に関するデータベースでは説明できない光源を見つけたら天文学者に知らせるのが仕事だ。しかし、今回の彗星を発見したのはAIソフトではない。ZTFを仕切るトム・プリンスによれば「夜明け前と日没後に空を見るという昔ながらの方法」で見つかった。
ZTFの科学者らは、当初は小惑星だと思っていた。画像の光り方は小惑星を思わせた。小惑星の場合、太陽に照り付けられて氷やガスなどの揮発性物質が燃え尽き、硬い岩石の表面だけが残っているから、太陽の光をしっかり反射する。