【解説】最新の研究で解明進む、ネアンデルタール人の新事実──そして我々のこと
WHAT MAKES US HUMAN
17年には、ペーボと頻繁に共同研究を行っている神経生物学者のグループが、発達中の大脳皮質、特に前頭葉(言語表現、創造性、作業記憶、行動などをつかさどる部位)で活発になる現生人類特有の遺伝子変異を特定した。彼らは昨年、この変異によって幹細胞は大脳新皮質のニューロンをより多く作り出し、私たちの祖先は前頭葉に余分なニューロンを蓄えることができたとする研究結果をサイエンス誌に発表した。
別の論文では、現生人類は他の変異によって、遺伝的欠陥の少ないニューロンを発達させることが可能になり、より多くのニューロンが発達過程で生き残れるようになったことが示唆された。
装飾品を作り、壁画を描いた
グリーンによれば、脳オルガノイドでネアンデルタール人に特有の遺伝子を1カ所だけ、現生人類の脳モデルの遺伝子と置き換えると、脳の形が「おかしくなる」という。この改変が正常な脳の発達に欠かせない重要なプロセスに干渉していることを示唆する発見であり、他の多くの遺伝子にも影響を与えている可能性が高いと、グリーンは指摘する。
干渉を受ける他の遺伝子は具体的にどれか、その結果、現生人類とネアンデルタール人を分けた行動や認知の変化をどのような形で引き起こしたのか――正確な答えが分かるのは、おそらく何年も先だろう。それまでの間、この変化が抽象的思考やその他の特性に関係しているのかどうかも確かめようがない。
トロント大学のビオラ(考古学の専門家であり、遺伝学者ではない)は、現生人類がネアンデルタール人との競争に勝てた理由をめぐる謎を遺伝学で解明できるという見方には懐疑的だ。それどころか、現生人類がネアンデルタール人に勝ったのは遺伝子の相違によるものでは全くない可能性もあると考えている。「DNAは多くのことを教えてくれるが、過去に起きた現実の出来事を説明できるとは思わない」
ネアンデルタール人のようなヒト属の小さな集団は絶滅のリスクが極めて高いと、ビオラは指摘する。自然災害や度重なる悪天候、パンデミックなどの外的要因で簡単に全人口が失われかねないというのだ。
最初にヨーロッパに現れた人類は現代ヨーロッパ人はもちろん、その1万年後のヨーロッパ人とも無関係な集団であり、外的脅威の前になすすべなく絶滅したと、ビオラは言う。
「運の重要性は強調してもしすぎることはないと思う。われわれと遺伝的に同じ現生人類の集団も、多くは移り住んだ地域で全滅した」