【解説】最新の研究で解明進む、ネアンデルタール人の新事実──そして我々のこと

WHAT MAKES US HUMAN

2023年1月19日(木)13時00分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

230124p42_NDT_05.jpg

シベリア南部のチャギルスカヤ洞窟 BENCE VIOLA

例えば、多くのネアンデルタール人は右利きだった可能性が高く、極度にたくましい二の腕を持っていたようだ。利き腕の筋肉は反対の腕よりも25~60%大きく発達しており、狩猟中に強烈な力で木製の槍(やり)を振り下ろして獲物を仕留めるのを可能にしていたようだ。

ネアンデルタール人は歯を第3の手のように使ったようだ。万力のように動物の皮革を歯でがっちりくわえて、丁寧に加工して、暖かい衣服に仕上げていたらしい。

ネアンデルタール人が互いに深い愛着を抱いていたことも分かっている。初期のネアンデルタール人が仲間同士で交流し、死者を埋葬していた証拠は、初期の現生人類の埋葬の証拠よりも多く残っている。ただ、死者を解体して食していた地域もある。これについては、死者を悼むプロセスの一部だった可能性が指摘されている。

さらに、チャギルスカヤ洞窟に住んでいた家族の痕跡は、ネアンデルタール人に高度な社会組織があったことも示している。「注目すべきは、男性ではなく女性が集団の間を渡り歩いていたらしいことだ」と、ペーボは語る。ペーボはマックス・プランク進化人類学研究所の教授として、ネイチャー誌掲載論文の共著者を務めた。「これはこの論文で初めて明確に示されたことで、社会組織について重要なことを物語っている」

驚くべきことに、最近の研究ではネアンデルタール人に一定の調理技術があったことも分かってきた。複雑な方法で食料を食べやすく加工していたというのだ。リバプール大学の研究チームは、ネアンデルタール人の炉跡とその周辺で見つかった炭化物の分子構造を調べて、現代の調理食品の分子構造と比較した。

すると、炭化物の多くの断片に、「独特の風味特性」を持つ植物や種子が混ざっていることが分かった。その一部は、水に浸したり、細かく砕いたり、他の材料と混ぜるなどの処理せずに食べると体を壊しかねないと、リバプール大学の植物考古学者ゼレン・カブクチュは指摘する。

「現代でいうレシピがあったかのようだ」と、カブクチュは本誌に語った。「食料はエネルギーや栄養を摂取するためだけでなく、調理の対象にもなっていた。これは(ネアンデルタール人の)狩猟と採集の方法に文化的な複雑性があることを示唆している」。カブクチュが共同執筆した論文は、科学誌アンティクィティの22年11月号に発表された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:自動車業界がレアアース確保に躍起、中国の

ワールド

アングル:特産品は高麗人参、米中貿易戦争がウィスコ

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中