【解説】最新の研究で解明進む、ネアンデルタール人の新事実──そして我々のこと

WHAT MAKES US HUMAN

2023年1月19日(木)13時00分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

230124p42_NDT_03.jpg

ペーボらの発見によって、ネアンデルタール人のイメージは大きく変わってきた JENS SCHLUETER/GETTY IMAGES

しかし今から4万年ほど前、ネアンデルタール人は突如として姿を消した。その後、再び表舞台に登場したのは、19世紀半ばのことだった。

1856年、ドイツ西部デュッセルドルフ郊外のネアンデル渓谷で石灰岩を採掘していた作業員たちが、頭蓋骨などの骨の化石を掘り出したのだ。頭蓋骨は眉から下が欠けていて、左右がつながった太い眉の骨が前方に大きく突き出していた。

長い間、ネアンデルタール人は現生人類よりも進化レベルが低く、知能も劣る下等な親戚だと推測されてきた。ところがここ数十年で、その生活や人類の歴史における位置付けについて、これまで分かっていた(と思われていた)ことを見直す動きが専門家の間で広がり始めた。

「この10年でネアンデルタール人は、われわれが考えていたよりも現生人類に近かったことを認める動きが出てきた」と、ペーボは言う。

最近の生体力学的な分析により、ネアンデルタール人も直立二足歩行をしていたことが疑いの余地なく立証されたと、英リバプール大学の考古学者レベッカ・ウラッグサイクスは語る。彼女の著書『ネアンデルタール』(邦訳・筑摩書房)は、ネアンデルタール人について現在分かっていることに関する、最も信頼できる解説と評価されている。

後ろから見たら「普通の人」

ネアンデルタール人の身長は145~167センチで、現生人類よりもやや低い程度だったが、体重は63~82キロと、はるかにずんぐりした体格だった。体表面積が小さかったことは、アフリカ以外の寒冷地で体温を保つのに適していたはずだ。

頭蓋骨は私たちよりも大きく、額は前方に斜めに突き出ていた。大きな鼻は、凍えるように冷たく乾燥した外気を温めて、湿らせてから肺に送り込むのに役立った。眼窩(がんか)が大きいのは、暗い場所でも視力を確保するためだったと考えられている。

「ネアンデルタール人を後ろから見たら、普通の人だと思うだろう」と、ウラッグサイクスは語る。「ところが向こうが振り向いたら、『うわっ、こんな人見たことない』と思うだろう。それでも何らかの交流は持てるはずだ。つまり、ネアンデルタール人は太古の昔に存在した原始人だという認識は、進化のプロセスにおける真の位置付けと一致しない。ましてや考古学的な証拠とは全く矛盾している」

近年は、ネアンデルタール人の骨の変形や歯のすり減り具合を分析して、コンピューターシミュレーションを行うことによって、従来なら考えられなかった推測も可能になった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 120億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中