最新記事

ウクライナ戦争

熱湯の食事を「2分で食え」、缶詰のような収容所...ウクライナ人捕虜、飢餓・拷問・洗脳の実態

HUNGER IS A RUSSIAN WEAPON

2023年1月17日(火)21時35分
マイケル・ワシウラ(本誌記者)
ウクライナ兵

捕虜交換で解放され救急隊員の肩を借りて歩くウクライナ兵(北部チェルニヒウで、昨年9月) PRESS SERVICE OF THE STATE SECURITY SERVICE OF UKRAINE-REUTERS

<その人数も処遇も、誰にも分からない。ロシアが捕虜としたウクライナ兵に何をしているのか。帰還兵に聞いた>

いったいどれだけのウクライナ人がロシア側の「捕虜」となっているのか。その数は誰にも分からない。

国連などの国際機関も、現状では捕虜の収容施設にアクセスできていない。だから捕虜の数や処遇、健康状態に関する具体的な情報は、両国間の捕虜交換で解放された数少ない兵士たちから聞き取るしかない。

そこで本誌は、捕虜となったウクライナ兵の親族2人と、昨年11月に捕虜交換で解放された兵士1人に話を聞いた。

この兵士は東南部の要衝マリウポリで、今や有名なアゾフスターリ製鉄所に立てこもり、ロシアの精鋭部隊を相手に82日間も抵抗を続け、5月16日に投降したアゾフ大隊の生き残りだ。

3人は口をそろえて、戦争捕虜に対する深刻な虐待が組織的に行われていると非難した。だが今は、誰もそれを止められない。

アゾフスターリの防衛隊がロシア軍の精鋭部隊に対峙し、彼らを南部戦線に引き付けていなかったら、首都キーウ(キエフ)は占領されていたかもしれない。これは多くの専門家が認めるところだ。

だが3カ月近い激闘で彼らが失ったものは大きい。しかも最後まで生き残り、投降した260人余のウクライナ兵にはさらに苛酷な収容所の日々が待っていた。

「捕まっている間に体重が30キロも落ちた」

半年ぶりに解放されたドミトロはそう言った。

「捕虜には1日3食というのが建前だった。しかし食べる時間が与えられなかった。食堂に一度に200人も集め、2分間で食えと言われた。熱湯を張ったどんぶりにジャガイモ1個とキャベツ1枚が入ったやつだ。急いで残らず食おうとすれば口の中をやけどする。ふうふう言って冷まそうとすれば、食べる時間がなくなる」

しかも、とドミトロは言う。「2分がたつと、奴らは残り物を全てぶちまけるんだ」

【動画】拷問を受け、折れた腕が不自然に曲がったウクライナの帰還兵

「オイルサーディンの缶詰」

ドミトロが入れられたのは、ロシア支配下のウクライナ東部ドネツク州オレニフカ近郊にある収容所。昨年7月29日に建物の一つで原因不明の爆発があり、少なくとも数十人のウクライナ人捕虜が死亡したと伝えられる。

しかしドミトロが言うような環境だったとすれば、死者数はもっと多いと考えるべきだろう。

「もともと200人収容の兵舎だった建物に、私らは750人も詰め込まれた。どこの建物も似たようなものだった」

オイルサーディンの缶詰を想像してくれ、とドミトロは続けた。

「コンクリートむき出しの床に、ぎっしり700人が並べられた。1人が寝返りを打とうとすれば、みんなが同じようにしなければならない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中