最新記事

アジア

アジアを「野心」からどう守るか?──2つのカギはインドの「クセ」と日韓関係

2022年12月28日(水)12時06分
小池百合子(東京都知事)

私たちはこうした協力をさらに進めなければならない。第2次大戦後に持続的な平和・安全保障システムを構築した際に得られた重要な教訓は、参加国間の連帯が非常に重要だということだ。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が少なくとも今のところ、侵攻をウクライナ領内にとどめているのも、NATOの岩のように固い連帯のおかげだ。

経済分野のほうが連帯を築くのが容易であることは言うまでもない。アメリカが不参加だったにもかかわらず、CPTPPが各国にスムーズに受け入れられ、形になったことを驚く人はほとんどいないだろう。

対照的に、クアッドにおいては本物の連帯感が欠けている。それはウクライナ侵攻に対するインドの不確実な対応に表れている。

インドは長らく、非同盟の立場と2国間での外交努力により国の安全を守れると考えてきた。度重なる中国軍の侵入や、安倍元首相とナレンドラ・モディ首相との強い絆もあって、一匹狼のやり方がもう通用しないことは分かっているはずだが、昔からの「クセ」を断ち切るのは難しい。

真空に付け込みたがる「大国」

またインドは以前から、軍事装備品や訓練をロシア・ソ連に大きく依存してきた。この依存関係は長い間、インドにとっては理にかなったものだったが、時代は変わった。ロシアへの依存は今やインドを歴史の誤った側へと引きずり込みつつあり、中国との関係においてもインドの弱みとなっている。

クアッドがアジアを代表する安全保障機構になり、ロシアが中国の属国化しつつあるなか、クアッドとロシアの双方と同じ距離を保つことの政策的意味が薄れていることをインドは認識するだろう。

中印国境で紛争が起きた場合、中国から圧力を受けたロシアが武器やエネルギーといった重要な物資の対インド輸出を差し止める可能性もある。許容し難いリスクを自ら進んで背負うべきではない。

中国がインド北部の広い地域の主権を主張するなか、現在の国境線の尊重をインドが求めるならば、ウクライナを含むあらゆる地域における領土の一体性の原則を強く主張する以外に方法はない。

もし安倍元首相が存命なら、問題の本質を理解し、クアッドのパートナー諸国を受け入れるよう、モディ首相を裏で説得したはずだと私は信じている。

昔からの「クセ」で、朝鮮半島の安全保障も危険にさらされている。太平洋戦争が終わって80年近く、歴史認識をめぐる議論は日韓の効果的な安全保障協力を阻んできた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との貿易戦争休戦、1年間延長で合意=中国商務省

ビジネス

現代自、第3四半期は米関税で29%減益 通期目標は

ワールド

ウクライナ、エネ施設への攻撃受け電力供給を制限=当

ビジネス

SMBC日興、7─9月期純利益は6割増 政策株売却
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中