最新記事

米ネット

ペロシ宅襲撃事件は「夫と男娼の痴話喧嘩だった」説の出所

The Paul Pelosi Conspiracy Raced from the Fringe to Mainstream. Here's how

2022年11月8日(火)10時45分
ロレンツォ・アルバンテス、マッケンジー・サデギ(ニューズガード)

ニューズガードは、KTVUを引用する形でデパペが事件当時下着姿だったと主張する少なくとも70件のフェイスブックやツイッター、TikTokなどへの投稿や記事を特定した。つまりこれは、加害者と被害者が深い仲だったことを示す「証拠」だ、というわけだ。

2人が親密な仲だったという根拠のない主張は、30日にトランプの長男で885万人のフォロワーを持つドナルド・トランプ・ジュニアが「ポール・ペロシに仮装するハロウィーンの衣装の準備完了」というコメント付きでブリーフとハンマーの画像をリツイートしたせいでさらに勢いを増した。この投稿は約2万件以上のいいねを獲得した。


右派の人物が偽情報の拡散に大きな役割を果たした例は他にも複数ある。例えば政治評論家でコメンテーターのディネシュ・デスーザは、デパペが下着姿だったことについてのツイートを4回も投稿した。

その結果、KTVUが記事を訂正してから5日、容疑者は政治的な動機でペロシ宅を襲撃したという自白を検察が発表してから2日経っても、偽情報はソーシャルメディアを飛び交い続けた。これはインフルエンサーたちが拡散に関わった場合の偽情報の持久力を物語る。

また記事訂正の限界も露呈した。偽情報を拡散して混乱を引き起こしたい人々からは訂正など全く無視されてしまうのだ。

「誤解」に便乗した悪意ある人々

一方、ペロシの自宅内部にもう1人別の人物がいたという怪情報の出所は報道機関ではなかった。これは警察の公式声明が誤解されて広まったもので、陰謀説を広めたい人々に利用されてしまったのだ。ここからは、偽情報を流す人々が使う常套手段が見えてくる。彼らは自分たちの主張の裏付けとして利用できる時だけ、当局の発表を恣意的に引用するのだ。

邸内にいたというもう1人の人物に関する偽情報の出所は、10月28日にサンフランシスコ市警のビル・スコット本部長が開いた記者会見だ。「警官が今朝、(ペロシの)自宅に到着し、表玄関のドアをノックした際、ドアは内側にいた誰かによって開けられていた」とスコットは述べた。この発言を「事件当時、誰かは分からないがもう1人の人物が家の中にいた」という意味だと多くの人が誤解した。

政治ニュースサイトのポリティコとNBC ニュースも、家の中にいた未知の人物に関して不正確な情報を流してしまった。すると、普段は主流メディアを軽視している陰謀論者は、すかさずその部分を利用した。

ポリティコが10月28日、「警官が家に到着し、玄関のドアをノックして、未知の人物に室内に入れてもらった」と書いた部分は、少なくとも50件の虚偽報道やソーシャル・メディアの投稿に引用されていることがニューズガードの調査で判明した。(ポリティコは直ちに、「警察が到着したとき、ペロシ家の中には(被害者と容疑者の)2人しかいなかった」と記事を訂正した)。

同様に10月30日に放送されたNBCの報道番組ミート・ザ・プレスも、「あの家に警官が呼ばれたとき、家の中に第三者がいて、ドアを開けてくれた」と誤報を流した。担当記者はその後ツイッターで報道を訂正したが、11月3日現在、NBCのウェブサイトに掲載されているこの番組の動画は訂正されていない。

ウソを平気で再生産

一方、極右のニュースサイト「ゲートウェイ・パンディット」は10月29日の記事で、「警官は未知の人物によって室内に入れられたとポリティコが伝えた。この情報はインターネット中に広がっている。世間はこの事件には第三者が関与していたのではないかと考えている」と報じた。

ゲートウェイ・パンディットは、数々の誤報を掲載するフェイクニュースサイトとしてニューズガードが注意を促している札付きのサイトだ。

同サイトはさらに、10月30日の記事で「NBCも襲撃時に第三者がペロシ家にいたことを確認した」と報じた。

ゲートウェイ・パンディットは、ポリティコのような主流派の報道機関を見下し、敵視している。ポリティコの誤報を利用して事実と異なる話を広めるこのサイトのやり方は、誤報の拡散者者がどのような情報源をどのように利用するかを示している。

悪質なフェイクメディアは、主流のニュース機関に対する不信感を露わにする一方で、自分たちの主張を推進するためなら、平気で既存のメディアを利用するのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:上場廃止ラッシュ、2年で倍増 経済

ワールド

韓国中銀、政策金利据え置き 為替リスクで緩和余地限

ワールド

アリババや百度やBYDは中国軍関連企業、米国防総省

ビジネス

中国、米大豆を少なくとも10カーゴ購入 首脳会談後
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中