社会問題に無関心なのにプライドだけは高い...... 日本のスポーツ選手が「鼻持ちならない存在」に陥る理由とは
山奥から地方都市、首都から外国へと地理的な移動を、また貧困層から富裕層へと社会的な移動を繰り返してきたパッキャオは、「生きている世界」と「生きてきた世界」がつねにズレている。このふたつの世界のズレこそが彼の諸活動の動因であると石岡氏は言う。
「生きている世界」から「生きてきた世界」を見つめ、また「生きてきた世界」から「生きている世界」を見つめ返す。この「二重のレンズ」こそ、アスリートが社会性を獲得するためにもち合わせていなければならないものである。
影響力のある現役時代こそ積極的な発信をすべき
先に示した通り、私は現役時代に然るべき社会性を身に付けられなかった。不本意なかたちで現役を引退し、その後の人生をどう生きるかについて真剣に考えたあとで、ようやく「二重のレンズ」を手に入れた。
当時はSNSなどなく、いまほどカジュアルに社会に向けて発信できる環境は整っていなかった。まだブログもない2002年にホームページを自作し、そこで拙い文章を書いてはいたものの、その内容は日記の域を出ていなかった。ほぼ趣味として駄文を公開していただけで、いま、インスタグラムやツイッターで洋服や食事について発信するアスリートとなんら変わりない。
これを差し引いたとしても、現役選手の立場からオリンピックの構造的な問題に踏み込み、それに異を唱えることなどできなかっただろう。私もまた、社会性が欠如した現役スポーツ選手に過ぎなかった。
もしあのとき社会を広く見渡し、自らのすべきことをわかっていたら。いまより社会に影響を与えられる立場で社会的な発言ができていたら。この後悔がずっとある。だからこそパッキャオ氏をリスペクトするとともに、現役アスリートに呼びかけている。社会から注目を浴び、その発言に影響力があるいまだからこそ積極的に行動すべきであると。それができれば現役時代と引退後がシームレスになり、セカンドキャリアの選択肢もまた広がるだろう。
また、然るべき社会性を身に付け、おかしなことにはおかしいと声を上げるアスリートが増えればスポーツは変わるはずだ。主催者やスポンサーはもちろん、社会は実力も人気もあるアスリートの声を無視することができないからだ。
スポーツ界と実社会を意識的に行き来する
「Black Lives Matter運動」(BLM運動)に賛同の意を示した、女子テニスの大坂なおみ選手を思い出せばそれは明らかだろう。他にも、試合前の国歌斉唱の際に起立することを拒否し、片膝をついた姿勢で反人種差別を表明したアメリカンフットボールのコリン・キャパニック選手や、自身がレズビアンであることを公表し、セクシュアル・マイノリティに関わる問題だけでなくジェンダーや人種にもとづく差別にも発言や行動を重ねる、女子サッカーのミーガン・ラピノー選手がいる。
彼、彼女らに倣い、ここ日本でも声を上げるアスリートが増えれば、スポーツの社会的価値は高まるだろう。
井の中の蛙が大海を知るためには、俯瞰的な視座からその井を見つめる想像力がいる。井の外側に広がる大海(社会)は、自らが依って立つ井をつぶさに観察することで初めてその存在があらわになる。囲い込まれたアスリートが外の世界を知るには「二重のレンズ」を通さなければならない。海を越えるほどの地理的な移動を伴い、極度の貧困から身を立てたパッキャオ氏は無意識的にそれができた。だが、そうでない者は意識的に見つめ返す必要がある。
ことあるごとに立ち止まって、その歩みを俯瞰する。現在から過去を眺め、過去から現在を眺め返してみる。めまぐるしく移り変わる「景色」を観察しながら、競技人生をいままさにたどりながらその軌跡を描く。また、スポーツの外にあるコミュニティーとその土台となる社会に意識的に目を向ける。こうして時間と空間を行き来することで、自らの立ち位置やすべきことがおのずと浮かび上がるはずだ。
これが、私の考えるアスリートが社会性を獲得するためのひとつの方法である。誠に僭越ながら自らの経験とパッキャオ氏の生きざまを照らし合わせて、そう確信している。
平尾 剛(ひらお・つよし)
神戸親和女子大教授
1975年、大阪府生まれ。専門はスポーツ教育学、身体論。元ラグビー日本代表。現在は、京都新聞、みんなのミシマガジンにてコラムを連載し、WOWOWで欧州6カ国対抗(シックス・ネーションズ)の解説者を務める。著書・監修に『合気道とラグビーを貫くもの』(朝日新書)、『ぼくらの身体修行論』(朝日文庫)、『近くて遠いこの身体』(ミシマ社)、『たのしいうんどう』(朝日新聞出版)、『脱・筋トレ思考』(ミシマ社)がある。