最新記事

スポーツ

社会問題に無関心なのにプライドだけは高い...... 日本のスポーツ選手が「鼻持ちならない存在」に陥る理由とは

2022年9月23日(金)13時40分
平尾 剛(ひらお・つよし) *PRESIDENT Onlineからの転載

山奥から地方都市、首都から外国へと地理的な移動を、また貧困層から富裕層へと社会的な移動を繰り返してきたパッキャオは、「生きている世界」と「生きてきた世界」がつねにズレている。このふたつの世界のズレこそが彼の諸活動の動因であると石岡氏は言う。

「生きている世界」から「生きてきた世界」を見つめ、また「生きてきた世界」から「生きている世界」を見つめ返す。この「二重のレンズ」こそ、アスリートが社会性を獲得するためにもち合わせていなければならないものである。

影響力のある現役時代こそ積極的な発信をすべき

先に示した通り、私は現役時代に然るべき社会性を身に付けられなかった。不本意なかたちで現役を引退し、その後の人生をどう生きるかについて真剣に考えたあとで、ようやく「二重のレンズ」を手に入れた。

当時はSNSなどなく、いまほどカジュアルに社会に向けて発信できる環境は整っていなかった。まだブログもない2002年にホームページを自作し、そこで拙い文章を書いてはいたものの、その内容は日記の域を出ていなかった。ほぼ趣味として駄文を公開していただけで、いま、インスタグラムやツイッターで洋服や食事について発信するアスリートとなんら変わりない。

これを差し引いたとしても、現役選手の立場からオリンピックの構造的な問題に踏み込み、それに異を唱えることなどできなかっただろう。私もまた、社会性が欠如した現役スポーツ選手に過ぎなかった。

もしあのとき社会を広く見渡し、自らのすべきことをわかっていたら。いまより社会に影響を与えられる立場で社会的な発言ができていたら。この後悔がずっとある。だからこそパッキャオ氏をリスペクトするとともに、現役アスリートに呼びかけている。社会から注目を浴び、その発言に影響力があるいまだからこそ積極的に行動すべきであると。それができれば現役時代と引退後がシームレスになり、セカンドキャリアの選択肢もまた広がるだろう。

また、然るべき社会性を身に付け、おかしなことにはおかしいと声を上げるアスリートが増えればスポーツは変わるはずだ。主催者やスポンサーはもちろん、社会は実力も人気もあるアスリートの声を無視することができないからだ。

スポーツ界と実社会を意識的に行き来する

「Black Lives Matter運動」(BLM運動)に賛同の意を示した、女子テニスの大坂なおみ選手を思い出せばそれは明らかだろう。他にも、試合前の国歌斉唱の際に起立することを拒否し、片膝をついた姿勢で反人種差別を表明したアメリカンフットボールのコリン・キャパニック選手や、自身がレズビアンであることを公表し、セクシュアル・マイノリティに関わる問題だけでなくジェンダーや人種にもとづく差別にも発言や行動を重ねる、女子サッカーのミーガン・ラピノー選手がいる。

彼、彼女らに倣い、ここ日本でも声を上げるアスリートが増えれば、スポーツの社会的価値は高まるだろう。

井の中の蛙が大海を知るためには、俯瞰的な視座からその井を見つめる想像力がいる。井の外側に広がる大海(社会)は、自らが依って立つ井をつぶさに観察することで初めてその存在があらわになる。囲い込まれたアスリートが外の世界を知るには「二重のレンズ」を通さなければならない。海を越えるほどの地理的な移動を伴い、極度の貧困から身を立てたパッキャオ氏は無意識的にそれができた。だが、そうでない者は意識的に見つめ返す必要がある。

ことあるごとに立ち止まって、その歩みを俯瞰する。現在から過去を眺め、過去から現在を眺め返してみる。めまぐるしく移り変わる「景色」を観察しながら、競技人生をいままさにたどりながらその軌跡を描く。また、スポーツの外にあるコミュニティーとその土台となる社会に意識的に目を向ける。こうして時間と空間を行き来することで、自らの立ち位置やすべきことがおのずと浮かび上がるはずだ。

これが、私の考えるアスリートが社会性を獲得するためのひとつの方法である。誠に僭越ながら自らの経験とパッキャオ氏の生きざまを照らし合わせて、そう確信している。

平尾 剛(ひらお・つよし)

神戸親和女子大教授
1975年、大阪府生まれ。専門はスポーツ教育学、身体論。元ラグビー日本代表。現在は、京都新聞、みんなのミシマガジンにてコラムを連載し、WOWOWで欧州6カ国対抗(シックス・ネーションズ)の解説者を務める。著書・監修に『合気道とラグビーを貫くもの』(朝日新書)、『ぼくらの身体修行論』(朝日文庫)、『近くて遠いこの身体』(ミシマ社)、『たのしいうんどう』(朝日新聞出版)、『脱・筋トレ思考』(ミシマ社)がある。


※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg




今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一

ワールド

対ロ軍事支援行った企業、ウクライナ復興から排除すべ

ワールド

米新学期商戦、今年の支出は減少か 関税などで予算圧
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中