最新記事

スポーツ

社会問題に無関心なのにプライドだけは高い...... 日本のスポーツ選手が「鼻持ちならない存在」に陥る理由とは

2022年9月23日(金)13時40分
平尾 剛(ひらお・つよし) *PRESIDENT Onlineからの転載

「勇気ある発言」をしたアスリートはごく一部

しかしそれができなかった。日本人アスリートには社会的な発言をする者が極めて少なかった。強いて挙げるなら、多くの国民が望まない状況下で開催することに一貫して疑問を投げかけていた陸上の新谷仁美選手が、「選手だけが『やりたい』では、わがまま」だと発言したくらいだろうか。あるいは水泳の松本弥生選手も、「一国民として言うなら、今やるべきではないとも思う」と複雑な胸の内を打ち明けていた。

元アスリートに広げれば、元陸上選手の有森裕子氏がアスリートファーストではなく「社会ファースト」を、元柔道家でJOC理事(当時)の山口香氏は「オープンな議論」を呼びかけ、両者ともに開催ありきではなく本質的な視点から大会のあり方の見直しを訴え続けていた。

これら勇気ある発言は注目に値するが、全体からみればごく一部でしかない。

このままでは札幌五輪も東京五輪の二の舞に

アスリートは試合でパフォーマンスを発揮することがその役割だから、社会的な発言などしなくてよいという風潮がある。だが、私はそれにくみしない。なぜなら社会状況に関心を向け、ここぞというときに発言する姿勢をもたなければ時の権力者に利用されるだけだからだ。

アスリートが社会性を身に付けなければ、健全性やフェアネスといった偽りのイメージでスポーツが塗り固められていつまでも消費され続ける。スポーツの政治利用や商業利用は続き、スポーツ・ウォッシングはなくならない。アスリートがだんまりを決め込んだままでは、札幌市が招致を目指す2030年冬季五輪は先の東京五輪の二の舞を演じることになる。

社会性の欠如はスポーツ界の構造的な問題

ただし、この「社会性の欠如」を、アスリートだけの責めに帰すのはいささか酷であるとも思う。

成城大学の山本敦久教授(身体文化論)は『アスリートたちが変えるスポーツと身体の未来』(岩波書店)の中で「現代アスリートは、資本、国家、メディア、プライベートのみにつながれていて、社会性を喪失させられてきた」と指摘する(強調筆者)。

つまり、アスリートを取り巻く環境にも問題があるのだ。先に述べたIOCの通達や箝口令も踏まえ、アスリートの「社会性の欠如」は属人的要素だけに起因するのではなく、スポーツ界が抱える構造的な問題として捉えなければならない。

幼い頃からそのスポーツに取り組むアスリートは、競技力にさえ秀でていればそれでよかった。競技成績を残すためだからと、理不尽な言動を繰り返す指導者にも、無理難題を押しつける先輩にも、異議を唱えることなく耐え忍び、保護者をはじめ周囲の期待を裏切らないよう自らを奮い立たせてきた。運動部活動をはじめとする若年層のスポーツではおおむねこうした傾向があり、とりわけ日本においては顕著である。

理不尽に耐え、期待に応える。ここには「けなし」か「励まし」かの違いがあるにせよ、「他者からの介入」という点で共通している。「けしかけている」ことに変わりはない。


つべこべいわずに練習しろ/努力は必ず報われる
「無理」とか「できない」とか言うな/あきらめなければ結果は出る
まだまだ練習が足らん/あなたには才能がある
​スポーツ以外のことは考えるな/ひとつのことに集中するのが美徳だ

スポーツだけに打ち込むあまり視野が狭くなる

叱咤にしろ激励にしろ、とどのつまりは鞭を打つか人参をぶら下げるかの違いであり、これらの言葉がけから伝わる暗黙のメッセージは、「あなたが生きる道はこれしかない」に他ならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

基調物価2%へ緩やかに上昇、デマンドプルとコストプ

ワールド

豪就業者数、10月は4.22万人増 失業率4.3%

ビジネス

11月ロイター企業調査:高市政権で経営環境「良くな

ビジネス

11月ロイター企業調査:26年春闘賃上げ幅、72%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中