最新記事

日本

盲目のスーダン人が見た日本の「自由」と「課題」

BEYOND THE BRAILLE BLOCKS

2022年8月12日(金)14時40分
モハメド・オマル・アブディン(参天製薬勤務、東洋大学国際共生社会研究センター客員研究員)

magSR20220812beyondthebrailleblocks-4.jpg

HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

日本の暮らしに関する話に戻ると、視覚障害者が一人で外出できる自由の前提には、安全性が挙げられる。目が見えないとどこでどんな危険があるか分からないので、安全な社会はありがたい。貧富の差が少ないことは、日本の治安が保たれている大きな要因だと思う。

一方で、公共性の高い施設やサービスにおけるデジタル化の遅れが不自由さを招いている。多くの役所や銀行では紙の資料を前提としている。視覚障害者にとって、書類を読むこと、記入することは相当な労力を要するもの。「誰かに読み上げと代筆をしてもらえばいいじゃないか」と思うかもしれないが、それでは自分のプライバシーをさらすことになる。

せっかくマイナンバー制度があるのだから、ウェブ上で入力する形式がもっと普及することを願っている。

日本に限らず「障害者」は一くくりにされがちだが、求めるニーズは相反する場合があることも知ってもらいたい。

例を挙げれば、点字ブロックは車いすの移動を妨げる障壁になり得る。反対に、視覚障害者は段差があることで場所を覚えるので、段差がないと車道に飛び出すなどの大事故につながる危険性もある。

magSR20220812beyondthebrailleblocks-5.jpg

HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

そんなわけで、全ての人にとって便利な社会をつくるのは確かに難しい。だからこそ、今あるハードに人的なサポートがうまくかみ合うような形が理想ではないだろうか。

日本人は「高度なインフラをつくったからもう大丈夫」と思い込んでいる節があるけれど、人によって最適なサポートは違うはず。それが何なのかを皆で考えられるようになれば、より豊かな社会になるはずだ。

外国人であり視覚障害者であるという私の経験は、特殊なものかもしれない。ただ、目が見える外国人と目が見えない外国人では、決定的に違うことがある。

それは「日本語の習得が生死に関わる」ということ。目が見える外国人は、言葉が話せなくても、ジェスチャーを使って買い物をしたり電車に乗ったりすることができる。目が見えないと、どこに何があるのか分からないし、人の助けなくして生活はできない。

自分はいま困っていて、何をしてほしいのかを言葉で意思表示しなければならない。こう聞くと大変に思えるが、私にとっては日本語を習得する大きな動機になった。おかげでエッセーを書く機会などにも恵まれ、9年前には自分の半生を描いた『わが盲想』(ポプラ社)という本を出版することもできた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 

ビジネス

米中貿易協定、早ければ来週にも署名=ベセント米財務

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中