子供が「歩き回る自由」を守る、日本の政策・価値観・都市計画
FREEDOM FOR CHILDREN
ここで言い添えておきたいのだが、このような調査をするとき、日本などのアジア諸国と欧米諸国とでは、文化的な感覚の違いを考慮に入れる必要がある。何かが「良い」と言うとき、日本人の感覚では5点満点中3点であり、「素晴らしい」とか「抜群」ではないことを意味する。
これに対して、カナダ人が「良い(good)」と言うときは、5点中4点か5点という意味だ。何か問題があれば、カナダ人は3点を付けるが、日本人は1点か2点を付ける。こうした違いを考慮に入れないと、国際的な比較はおかしな結果を導きかねない。
都会ほど強い地域の見守り
カナダでは、「子供は農村部などの田舎で育てたほうがいい」という考えが広く存在する。その背景には、「住民同士の距離が近い」とか「ご近所さんをよく知っている」というイメージから、子供が1人で歩き回っても安心だという感覚がある。
日本では、都会の子供も田舎の子供も集団で登下校することが多い。それを細かく観察してみると、正反対の現実が見えてくる。日本では、人口密度の高い都市部ほど、子供たちは歩いて登下校することが多く、知り合いに会いに行くことが多く、より自立しているのだ。
こうした子供たちの自由をサポートする仕組みもたくさんある。その1つは、村のような特徴を持つ都会の地域社会だ。
商店と学校などの施設が同じ地区に混在しているから、子供たちの移動距離は小さくて済む。道路が狭いから、車が危険な速度で走ることもない。
また、町内会や立ち話や、子供祭りなど、近隣住民が一緒に飲み、食べ、楽しむことで、お互いを知り合い、社会的な絆を維持する仕組みが存在する。
ある国際的な調査によると、「近隣住民を知っているか」という質問に対して「知っている」と答えたのは、日本の親が一番多かった。別の調査では、日本の都市部ほどこの傾向が強いことが分かった。
これは、北米で考えられているのとは反対に、日本では社会的なつながりを維持した「人間的な」都市開発が可能であることを示している。そこでは子供たちが自由に歩き回り、親が常に車で送迎する必要はない。
子供にとっての自由は、親にとっての自由でもある。親と子の人生を豊かにする子供の移動の自由を、日本がいつまでも維持することを願ってやまない。