最新記事

日本

子供が「歩き回る自由」を守る、日本の政策・価値観・都市計画

FREEDOM FOR CHILDREN

2022年8月5日(金)06時30分
オーウェン・ウェイグッド(モントリオール理工科大学准教授)

magSR20220805freedomforchildren-2.jpg

HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

その1年が、私の進路を大きく変えた。日本で暮らした経験を機に、都市開発と、都市の設計が人々の暮らしに与える影響を研究したいと思うようになったのだ。

そして2006年、私は文部科学省が支援する留学生制度を利用して、再び日本にやって来た。なぜ日本では今も、子供たちが親の付き添いなしで近所を散策していたり、愉快におしゃべりをしながら歩いていたり、近所の公園で遊んでいるのか知りたいと思ったのだ。

それは「日本に恋に落ちた」というのとはちょっと違うことを、言い添えておきたい。むしろ初めて日本で1年間過ごしたときは、イライラすることも多かった。だがそれは、カナダで育った私が、カナダの基準で物事を見ていたからにすぎないことに後から気が付いた。

例えば、初めて来日して、京都の地下鉄に乗って駅から自宅アパートまで歩いているときは、「なんてこった。歩道がない! 危ないじゃないか!」と心の中で叫んでいた。そして私の横を車が通り過ぎるたびに、大慌てで道路脇によけていた。ところがしばらくして周囲を見回すと、日本人は誰もそんなことをしていなかった。

日本では、ドライバーが歩行者や自転車に注意を払ってゆっくり運転していたのだ。カナダでは、「道路で身の安全を図るのは自分の責任だ」と、子供たちに教える。でも日本では、危険をもたらす側に、安全に注意を払う義務があると考える。

この考え方は、日本の親が子育てに関連して抱くもう1つの価値観と関係しているように思う。つまり「人間は社会の一員であり、自分の行動が他人にどのような影響を与えるかを自覚する必要がある」という考え方だ。

だから、注意しなければいけないのはドライバーのほうであって、危険にさらされる子供ではない(もちろん子供たちも道路に飛び出したりしないよう言い聞かされているけれど)。これに対してカナダでは今も、安全を確保する責任が子供や弱者に転嫁されている。

日本の子供たちが自由に歩き回れるようにしているのは、交通ルールだけではない。安全な社会そのものも大きな役割を果たしている。

私が日本で暮らしていて本当に衝撃を受けたのは、近所を歩いていると、見知らぬ人からも「おはようございます」と挨拶をされることだ。挨拶は近所付き合いの基礎であり、その維持を助ける社会的に価値ある文化と言っていいだろう。

また、日本の子供たちは、カナダやスウェーデンの子供たちよりも、知り合いに会いに行って交流することが多い。この分野で私と多くの研究論文を執筆してきた筑波大学の谷口綾子教授は、こうした交流が子供たちのメンタルヘルスにプラスの影響を与えることを明らかにしている。

これは驚くべきことではないだろう。社会的なつながりは、人生の満足度を最も強化する要因の1つなのだから。また、カナダとスウェーデンと日本の子供の人生への満足度を調べたところ、大人の付き添いなしに動き回れる自由との間に強いつながりがあることが分かった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

政府・日銀、市場安定へ国際社会と連携 変動大きく「

ビジネス

英30年債利回りが98年以来の高水準、年内利下げ予

ワールド

アジアの輸入業者、米国産農産物を敬遠 中国船規制案

ビジネス

世界のIPO、3月は前年比5%減の89億ドル=LS
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中