最新記事

米中対立

中国はかつて世界最高の「先進国」だった自国が、なぜ没落したか思い出すべき

THE LOSE-LOSE WAR

2022年8月5日(金)19時30分
キショール・マブバニ(国立シンガポール大学フェロー)、トニー・チャン(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学学長)

220726p24_TEC_02.jpg

「次のシリコンバレー」との呼び声も高い中国・深圳 QILAI SHENーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

香港と隣接する深圳は1990年代初頭まで寂れた漁村だったが、今では「次のシリコンバレー」との呼び声も高い。中国の大学は世界ランキングの上位に食い込んでいる。一流大学の給与や研究費はアメリカの名門校に引けを取らない。

中国は優秀な学生を輩出し続け、その一部はアメリカの大学院で学んでいる。最近のある調査によると、北京の清華大学はアメリカの一流大学にコンピューター科学の教授を世界で2番目に多く送り込んでいる。

10年ほど前にはほとんど想像もできなかった以上のような発展は、より幅広い歴史的視点から見ると理解しやすくなる。1820年頃までの2000年間の大半を通じて、中国とインドは世界の2大経済大国であり、両国で世界のGDPの約半分を占めていた。つまり、過去200年間の欧米支配は歴史上の逸脱であり、中国とインドの経済的復活は常態への回帰と見なせるかもしれない。

実際、中国の歴史は火薬、羅針盤、製紙など、科学的発見と技術革新にあふれている。現代中国も同様に見るべきだ。中国人の創造性やイノベーション力に疑問の余地はない。

どの国も「盗んで」発展してきた

欧米には、中国の台頭は欧米の技術を盗んだ結果にすぎないという疑念が根強くある。FBIのクリス・レイ長官は20年7月、中国のスパイ活動を米経済に対する「長期的な最大の脅威」と断言。人類史上最大の富の移転の1つと表現した。

この種の窃盗行為が起きているのは確かだが、今も昔も多くの国が技術を「盗んで」きたのも事実だ。近代以前の中国の偉大な発明は、特に西洋人の手で盗まれた。アメリカも蒸気機関、電気、ロケット噴射といったヨーロッパの発明を盗んだ。

アメリカ人作家のチャールズ・モリスは19世紀におけるアメリカの勃興を描いた『イノベーションの夜明け』で次のように指摘した。「(初期のアメリカ人は)イギリスの知的財産の保護に敬意を払っていなかった。彼らが独立のために闘ったのは、母国の息苦しい経済的制約から逃れるためだった。彼らの目には、イギリスの技術障壁はアメリカを原材料の供給源として、低価格製品の市場として利用するための擬似植民地主義的な策略と映った」

結果的にそれが世界に恩恵をもたらした。もし産業革命期の発明が利己的な国益の壁に阻まれ、世界に普及していなかったら、人類は今より不便な暮らしを送っていただろう。

もちろん、ここ数十年の中国と19世紀のアメリカとの間には違いがある。当時のアメリカはイギリスとの間に知的財産権に関するいかなる法的取り決めも結んでいなかった。これに対して中国は、WTO(世界貿易機関)の知的財産保護ルールを遵守することに同意したが、実際には守っていないと欧米は主張している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中