最新記事

選挙

選挙報道、このままでいいのか?──踏み込んだ人物評がなくては選べない

2022年7月4日(月)08時05分
山本昭宏(神戸市外国語大学総合文化コース准教授)

「斜陽」だからこそ内容の変化を

報道各社の調査と予測報道について述べてきたが、各候補者の報道はどうだろうか。これは改善の余地があると断言できる。かつて丸谷才一は次のように述べた。

「日本の政治家の話し方は聞いててつまらない。民主政治は言葉によって成立するものであって、言葉以外のなにものでも成立しない」(*3)

当たり前ではあるが、決して忘れるべきではない指摘だ。丸谷に倣(なら)って言えば、選挙報道もまた「言葉以外のなにものでも成立しない」。それなのに、紋切り型が並ぶ。

各候補者の主張について、政党の政見をそのままなぞった整理をされても、読者はつまらない。中立性を意識せざるを得ないのは理解できるが、もう少し踏み込んで欲しい。

候補者の顔はよく見えている。紙面に均質に並べられた顔写真やベニヤ板に貼られたポスターで、候補者がどんな顔をしているのか、よくわかる。しかし、その人がどんな人なのか、全然わからない。演説を聴きに行けば、多少なりとも人柄は伝わるが、演説をしっかり聞く人はそうは多くないし、熱心な支持者が候補者の主張を「確認」しに行く場になっている。

そこに、新聞や雑誌の出番がある。記者やジャーナリストたちが、候補者個人を取材し、踏み込んだ人物評を載せるべきではないか。さらに、これまで国会で何ができたのか、できなかったのかもチェックして、もっとわかりやすく書くべきだろう。

これは、地方版や地方在住のジャーナリストの腕の見せどころであるはずだ。とにかく、現状では、一人ひとりの候補者の人物や考え方を知る手掛かりがあまりに限られている。

新聞や雑誌ならば人物にアプローチした記事を書ける。仮に選挙が「お祭り」だとすれば、その機をうまく捉えて、活字媒体(およびそのネット配信)の活性化を図るべきではないだろうか。

報道各社は「DXでマネタイズ」に追われているようにみえる。記者やジャーナリストが「本業」に割くことのできる労力は削られつつある。しかし、肝心のコンテンツが弱ってはジャーナリズムの自滅である。政治もしかり。候補者と有権者の距離が広がって「そもそもあなたは誰ですか?」という状態になれば、政治の空洞化が進むだけだろう。

[注]
(*1)総務省HP「国政選挙における年代別投票率について」
 https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/
(*2)松本正生「巻頭言」『政策と調査』埼玉大学社会調査研究センター、第22号、2022年3月
 http://ssrc-saitama.jp/content/files/PDF/PR_No.22_Foreword.pdf
(*3)猪口邦子・黒岩徹・丸谷才一「選挙報道はテレビと新聞のお祭り」『東京人』第144号、1999年9月、93頁。

[筆者]
山本昭宏
神戸市外国語大学総合文化コース准教授。1984年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門はメディア文化史・歴史社会学。著書に『核エネルギー言説の戦後史1945~1960──「被爆の記憶」と「原子力の夢」』(人文書院)、『教養としての戦後〈平和論〉』(イースト・プレス)、『原子力の精神史──〈核〉と日本の現在地』(集英社新書)、『戦後民主主義──現代日本を創った思想と文化』(中公新書)などがある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者が訪米、2日に米特使と会

ワールド

お知らせー重複配信した記事を削除します

ワールド

メキシコ政府、今年の成長率見通しを1.5-2.3%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中