最新記事

選挙

選挙報道、このままでいいのか?──踏み込んだ人物評がなくては選べない

2022年7月4日(月)08時05分
山本昭宏(神戸市外国語大学総合文化コース准教授)

「斜陽」だからこそ内容の変化を

報道各社の調査と予測報道について述べてきたが、各候補者の報道はどうだろうか。これは改善の余地があると断言できる。かつて丸谷才一は次のように述べた。

「日本の政治家の話し方は聞いててつまらない。民主政治は言葉によって成立するものであって、言葉以外のなにものでも成立しない」(*3)

当たり前ではあるが、決して忘れるべきではない指摘だ。丸谷に倣(なら)って言えば、選挙報道もまた「言葉以外のなにものでも成立しない」。それなのに、紋切り型が並ぶ。

各候補者の主張について、政党の政見をそのままなぞった整理をされても、読者はつまらない。中立性を意識せざるを得ないのは理解できるが、もう少し踏み込んで欲しい。

候補者の顔はよく見えている。紙面に均質に並べられた顔写真やベニヤ板に貼られたポスターで、候補者がどんな顔をしているのか、よくわかる。しかし、その人がどんな人なのか、全然わからない。演説を聴きに行けば、多少なりとも人柄は伝わるが、演説をしっかり聞く人はそうは多くないし、熱心な支持者が候補者の主張を「確認」しに行く場になっている。

そこに、新聞や雑誌の出番がある。記者やジャーナリストたちが、候補者個人を取材し、踏み込んだ人物評を載せるべきではないか。さらに、これまで国会で何ができたのか、できなかったのかもチェックして、もっとわかりやすく書くべきだろう。

これは、地方版や地方在住のジャーナリストの腕の見せどころであるはずだ。とにかく、現状では、一人ひとりの候補者の人物や考え方を知る手掛かりがあまりに限られている。

新聞や雑誌ならば人物にアプローチした記事を書ける。仮に選挙が「お祭り」だとすれば、その機をうまく捉えて、活字媒体(およびそのネット配信)の活性化を図るべきではないだろうか。

報道各社は「DXでマネタイズ」に追われているようにみえる。記者やジャーナリストが「本業」に割くことのできる労力は削られつつある。しかし、肝心のコンテンツが弱ってはジャーナリズムの自滅である。政治もしかり。候補者と有権者の距離が広がって「そもそもあなたは誰ですか?」という状態になれば、政治の空洞化が進むだけだろう。

[注]
(*1)総務省HP「国政選挙における年代別投票率について」
 https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/
(*2)松本正生「巻頭言」『政策と調査』埼玉大学社会調査研究センター、第22号、2022年3月
 http://ssrc-saitama.jp/content/files/PDF/PR_No.22_Foreword.pdf
(*3)猪口邦子・黒岩徹・丸谷才一「選挙報道はテレビと新聞のお祭り」『東京人』第144号、1999年9月、93頁。

[筆者]
山本昭宏
神戸市外国語大学総合文化コース准教授。1984年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門はメディア文化史・歴史社会学。著書に『核エネルギー言説の戦後史1945~1960──「被爆の記憶」と「原子力の夢」』(人文書院)、『教養としての戦後〈平和論〉』(イースト・プレス)、『原子力の精神史──〈核〉と日本の現在地』(集英社新書)、『戦後民主主義──現代日本を創った思想と文化』(中公新書)などがある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

出光興産、発行済み株の3.5%・300億円上限に自

ビジネス

午後3時のドルは154円前半、リスクオンで9カ月ぶ

ビジネス

韓国、グーグルの地図データ輸出要請に対する決定を再

ビジネス

インタビュー:インドのイエス銀を軸に反転攻勢、アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中