最新記事

ディープフェイク

ディープフェイクを悪用し、存在しない人物がリモート面接を突破している FBIが警告

2022年7月11日(月)18時30分
青葉やまと

企業の内部データを抜き取る目的で求職者を装い、内部への侵入を企てていた可能性がある...... insta_photos- iStock

<画面越しに話しているその人物は、本当に存在するのだろうか? アメリカでは、AIが演じる架空の人間が面接に現れるようになった>

リモートワークによって柔軟な働き方が可能となった一方で、身元の知れない人物を社内に迎えるリスクもあるようだ。面接官が画面越しにリモート面接をしている相手が、存在しない架空の人間だったというケースが複数報告されている。

FBIは6月28日付の公共メッセージを通じ、「リモートワーク職への応募に、ディープフェイク(ディープラーニング技術を用いて画像・動画を作成する技術)および他人の個人情報が利用されている」と警告した。悪意ある何者かが正体を隠し、不正に社内に潜り込もうとしている模様だ。

ディープフェイクが使用される目的について、FBIは現時点で断定していない。ただし、ターゲットとなった職種は、「顧客の個人情報、財務データ、社内データベース、知財情報」などにアクセス可能なものが多いようだ。そのため、企業の内部データを抜き取る目的で求職者を装い、内部への侵入を企てていた可能性がある。


「見分けることはほぼ不可能」 リアルなフェイク映像、中国・ロシアが多用

ディープフェイクとは、AIを用いて架空の画像や映像を作りあげたり、動画を別の人物に置き換えたりする手法だ。近年では仕上がりの精度が向上し、非常にリアルなものが増えている。米フォーブス誌は、「人々の顔と声を正確に模倣しており、本物と見分けることはほぼ不可能」だと指摘している。

ただ、応募者がくしゃみをするなど不意のアクションを取ったタイミングで、画像と音声に矛盾が生じることがあるという。こうしたきっかけで面接官が違和感に気づき、FBIに報告が寄せられるようになった。

FBIのサイバー部門は3月、「悪意ある人物らが今後ほぼ間違いなく、合成コンテンツをサイバー空間および対外国の活動で利用するだろう」と発表し、警戒を促していた。ディープフェイクを用いた工作は、「ロシア人、中国人、中国語話者」によるものが多く確認されているという。

他人の個人情報の乗っ取りも 身辺調査をかわすねらいか

自分自身の映像ではなくディープフェイクで合成した人物の映像で面接を受けていた理由については、2つの効果をねらったと推測される。1つ目は捜査当局による追求の回避だ。データの持ち去りが発覚した際、本名と正規の容姿を公開していた場合、当然ながら捜査の手が及びやすくなる。

2つ目は身辺調査の回避だ。FBIに寄せられた複数の被害報告によると、応募者は単に存在しない人物をねつ造するだけでなく、既存の無関係の人物になりすましているケースも多数確認されている。犯罪歴をもった人物が、身辺調査をされれば不採用となるであろうことを認識したうえで、経歴に傷のない赤の他人のプロフィールを流用して企業に接近していると考えられる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ反落、FRB議長「12月利下げ確

ビジネス

マイクロソフト7─9月売上高、クラウド好調で予想超

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB議長発言で12月利下

ビジネス

米メタ、第3四半期に160億ドルの一時費用計上 大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中