最新記事

中国経済

2030年代に世界一の経済大国になるも、「豊かな経済大国」にはなれない中国

CAN CHINA OVERTAKE THE U.S. ECONOMICALLY?

2022年7月22日(金)07時43分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)

220726p18_CKH_03.jpg

中国は習近平の下で経済改革が後退している(写真は上海にある中国共産党第1回代表大会記念館の大スクリーンに映る習) ANDREA VERDELLI/GETTY IMAGES

欧米諸国が関税引き上げなど保護主義的な措置に加え、企業に働き掛けて製造拠点の脱中国化を進めれば、中国の対米輸出(21年には5050億ドル)と対EU輸出(同じく4950億ドル)は大幅に減るはずだ。

21年には中国の輸出総額は3兆3000億ドルでGDPの18.6%を占めていた。輸出頼みの現状では、欧米向けの輸出が激減すれば中国経済の成長には急ブレーキがかかることになる。

習の統制強化が成長を阻む

この40年ほどで中国の科学技術水準は目覚ましく向上したが、高度な製造技術や半導体、新素材など特定の先端技術ではいまだに西側に大幅に後れを取っている。西側との関係悪化でデカップリングが進めば、中国は欧米の進んだ技術にアクセスしにくくなり、技術の進歩にも支障を来す。

習政権は巨費を投じて野心的なイノベーション推進事業に着手している。それによりある程度の技術力向上は期待できるにしても、研究開発で西側の情報を入手できないデメリットを相殺するには不十分だ。

おまけに中国が軍事力でもアメリカに対抗するためには、今よりもはるかに防衛予算を増やさなくてはならない。21年の中国の軍事費は2930億ドル。アメリカの軍事費(8010億ドル)の約36.5%にすぎない。

軍備拡大競争の相手はアメリカだけではない。ロシアのウクライナ侵攻で地政学的なバランスが変わるなか、アメリカの同盟国も対中抑止力の強化を目指している。この動きに対抗するには、中国は今後何年も軍事費を増やし続けなければならない。

武器に金を使えば、パンを買う金は減る。中国が現在GDPの1.65%を占める軍事費をその2倍の3.3%に増やすには(アメリカの軍事費はGDPの約3.5%)、インフラ建設や教育・医療費など生産性の向上に不可欠な予算を最低でも毎年3000億ドル削る必要がある。

こうした事情を見てくると、中国の高度成長を妨げる最大の障壁はアメリカと映るかもしれないが、それは一面の真理にすぎない。中国の経済成長の最大の敵は中国政府と言っても過言ではないからだ。

ポスト毛沢東時代に中国が奇跡の成長を遂げたのは、政府が市場経済を積極的に導入したおかげだ。ところがこの10年ほど、習主席の指導下で中国の経済改革は後退の一途をたどってきた。習政権は非効率な国有企業を民営化するどころか、その特権を温存した。

それ以上に始末が悪いのは、最近になって民間企業への規制を強化し始めたことだ。この2年ほど、規制当局は民間部門、特にテクノロジー企業を狙い撃ちにして締め付けを強めてきた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中