最新記事

沖縄の論点

基地と経済、日本政府との交渉、安倍-菅ラインの歴史認識、コロナ禍......沖縄県政史を読み解く

WE NEED TO SERVE TWO ENDS

2022年6月23日(木)14時08分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

magSR20220623servetwoends-3.jpg

太田の後は、財界出身で保守陣営が擁立した稲嶺(写真)、仲井真が県知事を務めた Issei Kato-Reuters

――振興予算を組む日本政府の影響はどうか。

日本政府が振興予算を、沖縄に基地を受け入れさせる政治的テコにしてきたことは間違いない。特に「辺野古移設が唯一の解決策」とする安倍晋三・菅義偉の両政権は、辺野古移設反対を訴えて圧倒的な支持を集め2014年に誕生した翁長県政を脅威とみて、振興予算によって揺さぶりをかけた。

沖縄自民党の大物議員だった翁長が反旗を翻し、革新陣営と一体化し「オール沖縄」を結成したようにみえるが、実際に重要だったのは金秀グループを筆頭に有力県内企業が翁長の主張を支持し、「オール沖縄」を支えていたことだ。

もともと、首相になった橋本龍太郎、小渕恵三といった自民党保守本流の基本的なスタンスは沖縄の歴史に深い理解を示し、「すまないが米軍基地は置いてほしい。その代わり、振興予算を付けて沖縄の経済発展を支援する」というものだった。

だが、安倍-菅ラインにはこうした歴史認識がない。翁長と日本政府の交渉が常に空回りした大きな理由だ。

翁長体制になっても、辺野古移設受け入れを表明した仲井真時代から政府からの振興予算は大きく減らされず、3000億円超で推移している。問題は安倍-菅ラインで組んだ振興予算で潤う受益層と、そうではない層が分かれてしまったことだ。

沖縄県内の分断を促すような振興策を続けていたとみることもできる。観光が好調だった時期は耐えることができた企業も、新型コロナ流行以降は観光業が動かず、かなり苦境に立たされた。翁長-玉城体制を支えた金秀グループが「オール沖縄」から離脱した背景もここにある。

――復帰50年の今年は県知事選が控える。争点はやはり経済となるのか。

大田体制以降「基地も経済も」が沖縄の争点だったとみることができる。前回の県知事選における玉城知事誕生は、急逝した翁長の弔い合戦になったことが大きな理由だが、それだけでは説明できない。辺野古移設問題だけでなく、若い世代の雇用や子供の貧困の解決をより強調したことが大勝につながったとみている。

ところが新型コロナ禍もあり、この4年間で経済は大きく冷え込んだ。貧困対策は思ったように進んでおらず、企業の「オール沖縄」離れなど逆風は既に吹いている。報道各社の出口調査によれば、昨年の衆院選も若年層に限れば各選挙区で自民党系候補のほうが支持を集めていた。

沖縄県知事が常に向き合ってきた課題の1つに「自立経済」がある。沖縄に産業を生み出し、より強い経済を確立して本土と対等な関係に持っていく理想は果たされていない。これは保守派も抱える課題だ。保革ともに安倍-菅政権が作った「辺野古移設が唯一の解決策か否か」という論点にとらわれすぎている。

都市部の上空を米軍機が飛び交う普天間飛行場が危険だという認識は沖縄の両陣営は共に持っているはずだ。早期の危険性の除去に加え、普天間返還後の開発ビジョンを描く必要があると考えている。2020年代も「基地も経済も」が重要な論点となっていくだろう。

magSR20220623servetwoends-nozoe150.jpg野添文彬(沖縄国際大学法学部准教授)
滋賀県出身。一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。16年より現職で、専門は日本外交史、国際政治学。著書に『沖縄米軍基地全史』などがある。フォーサイトに「知事たちの沖縄復帰50年」を連載中

【関連記事】写真特集:50年前の沖縄が発する問い

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

独メルセデス、安価モデルの米市場撤退検討との報道を

ワールド

タイ、米関税で最大80億ドルの損失も=政府高官

ビジネス

午前の東京株式市場は小幅続伸、トランプ関税警戒し不

ワールド

ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中